2017年度映像制作構成表

最終更新: (更新者 鈴木 靖

 

Seq. 映像 音声 効果音・BGM ナレーション
オープニング 衆議院解散     2017年9月28日、解散詔書が読み上げられ、衆議院が解散しました。今年度予定されていた法案の審議は、全て先送りになりました。その一つに、BC級戦犯に対する「特別給付金の支給に関する法律案」があります。1965年の日韓基本条約とともに結ばれた日韓請求権協定によって、両国間の戦後補償問題は全て解決済みとされました。しかし、その裏には隠された不条理が存在します。
イハンネさん(無音)    

イハンネさん、92歳。戦時中に日本軍の軍属となった韓国人の一人です。

軍属集合写真     軍属とは、軍人ではないものの、軍に雇用された看護師や通訳などの民間人を指します。イハンネさんは17歳の頃から三年間、この軍属の一つである捕虜監視員になりました。
巣鴨プリズン    

民間人であるにも関わらず、戦後の軍事裁判では捕虜虐待の罪に問われ、死刑判決を受けます。当時、22歳でした。その後減刑されたものの、同じように死刑判決を受けた多くの仲間は刑を執行されました。

イハンネさん
   

イハンネさんたちのような植民地出身者は、サンフランシスコ平和条約の発効とともに日本国籍を失いました。その為、日本人の軍人・軍属やその家族が受けていた恩給や扶助料を受けることができませんでした。

イハンネさんたちは仲間の無念を晴らし、名誉を回復するため、今も日本政府に謝罪と補償を求め続けています。

日本の旗
   

教科書では学ぶことのなかったもう一つの歴史。私たちはここから何を学べるでしょうか。

タイトル

「戦後補償に潜む不条理~韓国人元BC級戦犯の闘い」

     

イハンネさんの生い立ちと捕虜監視員への道

       
 韓国の地図
皇民化教育
   

イハンネさんは、日本の韓国併合から15年後の1925年、朝鮮半島南部の全羅南道で生まれました。朝鮮半島全土に及ぶ皇民化教育のさなか、小学校では韓国語を使うことは禁止されていました。そのため、日本語を学ぶことに疑問は抱かなかったといいます。

 あくせく    

小学校卒業後は、いくつかの仕事を経験しましたが、ようやく見つかった郵便局の仕事も、身に覚えのない盗難事件のために辞めることになりました。ちょうど次の仕事を探していた時、先輩からこんな誘いがきます。

新聞      「村役場に南方の捕虜監視員の仕事が来ている。月給50円の2か年契約だそうだ。俺も行くからお前も来ないか。」
捕虜監視員たちの集合写真      捕虜監視員になれば兵役も免除されるという父親の助言もあり、イハンネさんは軍属の採用試験を受け、合格しました。当時17歳でした。

イハンネさんインタビュー

Q:軍に入隊することが決まった時どんな気持ちだったか

   
18:54~
「捕虜監視で2カ年契約なら戦地でもないと、だから軍隊に行くよりは良いんじゃないかということで軍属に応募したわけですけどね。」

地図ぶ釜山からタイ・ワンヤイへ移動する様子

【映像班:地図作成】

    捕虜監視員として軍属になったイハンネさんはまず、野口部隊という部隊でおよそ二カ月間訓練を受けました。そして1942年8月、釜山港から出港し、タイのワンヤイで泰緬鉄道を建設する捕虜たちの監視にあたります。
死にかけの捕虜     泰緬鉄道とは、タイ‐ビルマ間415キロを繋ぐために建設が進められていた鉄道です。そこには連合国軍捕虜約5万5千人が投入されましたが、食料や医薬品が不足する中、過酷な労働とジャングルでの伝染病によって、そのうちの約1万3千人が亡くなりました。

歩く捕虜

~ブラックアウト

   

工事が急ピッチで進められる中、イハンネさんたち捕虜監視員は、軍に命じられるまま、栄養失調や病気に苦しむ捕虜たちを建設現場へと送り出さざるを得ませんでした。

 

日本の敗戦とBC級戦犯裁判      長崎への原爆投下と爆心地の映像 玉音放送   
(原爆投下の映像に玉音放送を重ね、その後ナレーション開始)
 泰緬鉄道が完成して2年後の1945年8月15日、玉音放送が流れ、日本は終戦を迎えました。
焼けた土地    
終戦の知らせは、捕虜監視員たちのもとにも伝えられました。終戦、それは植民地出身者たちにとって祖国の解放や祖国への復帰を意味します。イハンネさんは、自分の帰りを待ちわびる家族の顔を思い浮かべながら帰国の日を待っていました。

鳥が飛んでいる映像

   
そんなある日、一つの通達が届きます。
 
イハンネさんアップ     「9月28日の夕方までに朝鮮出身者は集合しなさい。集合しないものは処罰する。」
 イハンネさん逮捕写真    

連合国軍による軍事裁判が始まったのです。過酷な労働によって多くの連合国軍捕虜を死に追いやった日本軍の責任が追及されました。イハンネさんたち捕虜監視員は、連合国軍捕虜と直接接する立場にいたために憎悪の的となっていました。

起訴状があればその写真or人が髪を読んでいる様子      起訴状は、「収容所の責任者であったにもかかわらず、収容所の設備や環境を整備しなかった。部下の暴行を放任し、病気の捕虜も就労させた」という内容でした。
捕虜の映像     イハンネさんは責任者ではなく、責任は指示を出していた日本人の上官にありました。入隊後に受けた訓練では、ビンタなどの暴行は日常茶飯事でした。また、上官の命令は絶対であり、病気の捕虜であっても、命令があれば、就労させるしかなかったのです。

ジュネーブ条約の条文

マーカー部のテロップ

   

訓練では、「生きて虜囚の辱めを受けず」捕虜になるくらいなら自決しろという、軍人精神的な教育のみを受けていました。一方、当時、国際社会では捕虜を人道的に扱うことを定めたジュネーブ条条約が結ばれていました。日本も批准こそしてしていなかったものの、連合国に対してその準用を約束していました。しかし、イハンネさんたちにそれが教えられることはありませんでした。

裁判映像
    裁判は、シンガポールにあるチャンギ刑務所で開かれました。英語で行われ、十分な通訳もされぬままさ進められたと言います。イハンネさんを告訴発した元捕虜たちは誰一人として裁判に出廷せず、彼らに反論することすらできませんでした。事実と異なる起訴内容、慎重に行われなかった裁判に不満を抱きながら判決は下されました。「Death by hanging」絞首刑です。当時22歳私たち々とほとんど変わらない年齢でした。
イハンネさんインタビュー
    21:39~21:49
「戦犯に問われて死刑判決を受けて、それは到底考えてもいなかったことなんですね。」
pホール     死刑判決を受けたイハンネさんは、通常の監獄とは離れた死刑囚専用の監獄、Pホールに移されました。Pホールの監房のすぐ近くには絞首台があり、死刑執行時にはその音が部屋まで聞こえてきたそうです。
イハンネさんインタビュー
Q:仲間が死刑になった時の気持ち
    1:11:13~1:11:37
「国のために死んでいくんだというような気持の慰めというか、心の慰めっていうか、そういった気持ちが日本人の死刑囚にはあったんですよ。でも私の仲間たちはそういった気持ちのね、心の慰めはできなかった。」

 絞首台

 ~ブラックアウト

   
この裁判で死刑判決を受けた多くのひとを見送りました。いよいよ自分の番だと覚悟を決めた時、予想外なことが告げられました。死刑は執行されず、20年の懲役刑に減刑になったのです。
巣鴨拘置所と同進会の結成          横浜港    
 それから間も無くして、現在のサンシャイン池袋付近にあったスガモ拘置所に移動となりました。日本統治時代を生きてきたイハンネさんはこの時初めて日本の地を踏んだのです。
 スガモ内部    
スガモ拘置所内は、今までと違い比較的自由な生活を送ることができました。半日の作業が終われば、勉強や読書をすることが許されていました。イハンネさんは出所後に備え、運転免許を取得しました。
     
サンフランシスコ平和条約調印時の映像
   
 1952年、サンフランシスコ平和条約が発効し、日本は主権を回復しました。イハンネさんたちも、この条約の発効とともに日本国籍を失いました。
海、落ち葉とBC水溜り     日本人でなくなったため、釈放を期待しましたが、裁判時戦は日本人であったとの理由から釈放は許されませんでした。一方で、日本人の軍人軍属やとその遺族が受けられた恩給や扶助料は、外国人だからという理由で対象から外されてしまいました。
新聞の自殺記事     自殺にまで追い込まれた仲間もいました。日本の戦犯になったことで祖国に帰ることもできず、身寄りもなく、生活の見通しも立たない日本での暮らしに絶望したからです。

 

イハンネさんインタビュー

   

「私は戦中、戦後を通してですね、、、。」

「それはあまりにも不条理なのではないのか。」

同進会の写真
政府へのでも写真
    この不条理に憤りを感じたイハンネさんたちは、同じ朝鮮半島出身者70名と共に、同進会を設立しました。
デモ①     同進会の活動内容は、早期釈放、国家補償の要求、日本人戦犯との差別待遇の撤廃、出所後の一定期間の生活保障を政府に要求することでした。

今井知文さんとの出会い

風景    

そうした中、一人の日本人との出会いがありました。

 今井さんの顔       今井知文さん。町で耳鼻科を営んでいたお医者さんです。
 慰問ポスターの前で話す李さん       戦後、巣鴨拘置所を慰問したとき、外国人が戦犯として収容されている事に驚き、ひとりの日本人として責任を感じ、イハンネさんたちの活動を精神的にも経済的にも支えました。
 タクシー会社の映像      出所後、イハンネさんたちは、巣鴨拘置所で取得した運転免許を生かし、タクシー会社を設立して生計を立てようとしました。しかし、その日の生活にも困る中、会社を設立する資金などあるはずもありません。そこで今井さんはイハンネたちを助けるため、私財を投じて、当時の200万円、現在のおよそ2000万円の大金を無担保で貸すことにしたのです。
イハンネさんインタビュー
Q:今井さんとのエピソード
   
33:04~33:30
「今井先生には本当に私たちの親だと思っている。自分たちの親以上に慕っていた。だから私たちを生んでくれた親と、私たちを育ててくれた親という立場になって、今井先生は私たちを育ててくれた本人だと、親の代わりの人だと思っているんですよ。」
今井さんの自宅前で家族と写っている写真
 
   
  イハンネさんたちに理解を示す日本人がほとんどいなかった時代に、何の利益も求めず、支援の手を差し伸べることは容易ではなかったはずです。
 今井氏が贈った絵
 ~ブラックアウト
    「くに敗れて友情湧く。」イハンネさんたちへの不条理な扱いにいち早く気づき、手を差し伸べた今井さんが贈った絵。イハンネさんはこの絵を今も大切にしています。
国家補償請求運動  座り込み       タクシー会社が軌道に乗った1962年、同進会は再び日本政府への請願運動を開始します。1964年には具体的な支給金額のことまで話が進みました。
 夜の国会       しかし、1965年の日韓基本条約の締結とともに結ばれた日韓請求権協定によって、補償問題は解決済みとされ、それ以降は政府もイハンネさんたちの訴えに応じなくなってしまいました。
木漏れ日       いつしか時が経ち、仲間の中で一番若かったイハンネさんも50を過ぎたころ、また新たな出会いがありました。
内海愛子さんの映像       内海愛子さん。歴史社会学者で、イハンネさんたちの問題解決に協力することになった日本人の一人です。内海さんの協力もあり、活動の舞台を法廷へと移し、1991年、裁判に踏み切ります。
大山さんの不当判決の写真
   
しかしイハンネさんたちの訴えは地裁、高裁で棄却となり、1999年、最高裁で敗訴が確定しました。
裁判所     敗訴となったものの、裁判所は判決の最後に、国会に対して早期の立法措置が期待されるとの強い意見を加えました。
イハンネさん     そこでイハンネさんたちは、活動の舞台を立法府である国会に移し、その活動はいまも続いています。
 イハンネさんインタビュー
Q:どうして今まで活動を続けてこれたのか
   
35:53~36:11
「刑死殺になった仲間たち。この友人たちの無念な思いを○○いやして、名誉回復しなければならないという、私たち生き残った者たちの責任だと思っています。」
まとめ パネル    
 日本の教科書では、こうした事実について学ぶことは、ほとんどありません。しかし歴史の陰で、イハンネさんたちは仲間の無念を晴らし、名誉を回復するためするため、60数年もの間、この活動を続けているのです。
イハンネさんフリートーク    
39:53~40:07
インタビューの最後にイハンネさんは私たちにこう語ってくれました。
「まぁ、そうですね、えー、まぁ、今の、そういいながら日本の国民が大変好きなんですよ。」
1:13:28~1:13:42
「日本人**条理にかなった処置を講じて頂きたい。名誉回復させていただきたい。」
今井さんの写真    
  外国人戦犯への不条理な扱いにいち早く気づき、手を差し伸べた今井知史さんは、当時、イハンネさんたちにこう語ったと言います。
今井さんの写真+テロップ     「この度の戦争で一番馬鹿を見たのはあなたたちだ。日本人の一人として申し訳ない。わたしができることがあれば何でも努力したい。」
今井さんのパネルを見つめるイハンネさん       相手の立場に立って考えてみる。それは相互の理解を深めるだけでなく、あらゆる問題を解決するカギとなるでしょう。今井さんのこうした言葉や行動は、いまもイハンネさんたちの心の支えとなっています。
今井さんの墓    

 今井さんが眠る墓地。そこには李鶴来さんたちの感謝の思いを刻んだ石碑が建てられています。

今井さん石碑     今井知文今井よしの先生ご夫妻は、異郷の地で苦闘する孤立無援の私たちに惜しみないご支援をして下さいました。心から感謝し、その仁徳を偲び、後世に伝え謹んでご冥福をお祈りします。
イハンネさんの笑顔     イハンネさんはもうすぐ93歳をむかえます。ともに活動を続けてきた仲間も残り3人。あまり時間は残されていません。早期の解決が求められるこの問題に、私たち若者はどう向き合っていくべきなのでしょうか。
エンドロール

イハンネさんご夫妻+

日の出