全新着情報

    • 鈴木 靖
      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月8日 SA現地報告」にコメントしました。
      嶋田さん   スマホに関する報告、ありがとう。   今年度は例年にも増して、留学先での学習や生活に関する情報をたくさんお知らせいただいているので、後輩たちもきっと喜んでいると思います。   人数が少ないので、書く順番がすぐに回ってきて大変だとは思いますが、それをペースメーカーにして、新しいことにどんどんチャレンジしてください。   それでは、続報を楽しみにしています。
      • 嶋田 結
        嶋田 結 さんは、ブログ「2018年11月8日 SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
        こんにちは。嶋田です。中間テストが近づいてきました。留学も半ば。ちょうどきつい時期ですが体調管理に気を付けて頑張りたいと思います。目指せ皆勤賞!(笑) という事で今日は私から、おすすめアプリの紹介をしていこうと思います。携帯の使用方法は主に2パターン。多くの人が学校で1000元5か月使い放題のSIMを買います。 (500だった気がします…笑)  (でもこうちゃんは100って…笑)元々SIMフリーのスマホを持っていた人は一台もち。そうでない人はその場で8...
        • 嶋田 結
          嶋田 結 さんは、ブログ「2018年10月31日(水)SA現地報告」にコメントしました。
          >鈴木先生 デイリーモーションはこちらに来て開いたことがありません。 YoutubeはVPNがあれば見れます。私はあまり見ないのですが、友人曰く、無料のVPNでも耐えられるくらいの画質で閲覧できるようです。   >渡辺先生 確か寮で使いたい場合は60元払えば使えます(笑)ただ、学校で契約したSIMが使い放題のため、みんな契約していないのだと思います。  
          • 鈴木 靖
            鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月6日(火)SA現地報告」にコメントしました。
            木村さん  現在の心境についての報告、ありがとう。  留学生活も後半になると、ちょっと焦りが出てきますよね。ただ、2か月という時間はけっして短くはないので、この後もがんばってください。お勧めは公園や史跡を訪ねてお年寄りから(若い人だと危険な場合もありますので)話を聞くこと。いろいろ質問すれば、喜んで何時間でも話してくれますよ。私も若いころ、中国や台湾でお年寄りからいろいろな話を聞きましたが、本だけでは学ぶことのできない歴史や文化を知ることができ、とても楽しかったですよ。  それでは、続報を...
            • 鈴木 靖
              鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月7日(水)SA現地報告」にコメントしました。
              黄さん  身分証に関する報告、ありがとう。  二代身分証というのは、2004年から交付されるようになった「第二代居民身份证」のことですね。ICチップが入ってずいぶんと便利になったようです。ただ、どこへ行き、どこに泊まり、どんなものを買ったか、毎日の行動がすべてわかってしまうのは、ちょっと嫌ですね。  中国や台湾国籍の人は毎年何人かいるので、こうした情報はきっと役に立つと思います。  それでは、続報を楽しみにしています。
              • 木村 千夏
                木村 千夏 さんは、ブログ「2018年11月6日(火)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                 こんばんは。木村です。  更新忘れてしまい1日遅れの報告になります。  もうそろそろ折り返しですね。早いのか遅いのか、どっちにも感じられます。  折り返し地点ということでこの2ヶ月を振り返って見ました。思うことは、あと2ヶ月このままの生活をするだけだったらきっとそんなに中国語の進歩はないだろう、ということです。  中国に来てからというもの、日本語を話している時間の方が多いのです。ではいつ中国語を使うのかというと、授業中の発言、休み時間などの少しの時間の学生同士の会話、そしてご飯を食べる...
                  • 鈴木 靖
                    鈴木 靖
                    木村さん  現在の心境についての報告、ありがとう。  留学生活も後半になると、ちょっと焦りが出てきますよね。ただ、2か月という時間はけっして短くはないので、この後もがんばってください。お勧めは公園や史跡を訪ねてお年寄りから(若い人だと危険な場合もありますので)話を聞くこと。いろいろ質問すれば、喜んで何時間でも話してくれますよ。私も若いころ、中国や台湾でお年寄りからいろいろな話を聞きましたが、本だけでは学ぶことのできない歴史や文化を知ることができ、とても楽しかったですよ。  それでは、続報を...
                  • 黄 怡瑄
                    黄 怡瑄 さんは、ブログ「2018年11月7日(水)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                     こんにちは、黄です。旅行届の時期と少しズレていますが、上海進口博覧会休み期間の際に身分証(マイナンバーカード的なもの)を作りに実家に帰りました。  私の実家というよりも母方のお婆ちゃんが住んでいるところです。今はおじ夫婦と一家五人で暮らしています。烏龍茶が有名な福建にあります。  私は中国で暮らしていないため、身分証を作る必要がないと思っていたが、中国は日本と違って、身分証は本人確認をする上で一番有効な証明である。前に国慶節連休に蘇州旅行に行ったときに、身分証が必要な宿を取ってしまったため...
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖
                        黄さん  身分証に関する報告、ありがとう。  二代身分証というのは、2004年から交付されるようになった「第二代居民身份证」のことですね。ICチップが入ってずいぶんと便利になったようです。ただ、どこへ行き、どこに泊まり、どんなものを買ったか、毎日の行動がすべてわかってしまうのは、ちょっと嫌ですね。  中国や台湾国籍の人は毎年何人かいるので、こうした情報はきっと役に立つと思います。  それでは、続報を楽しみにしています。
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月4日(日)SA現地報告」にコメントしました。
                        大塚さん  食事に関する報告、どうもありがとう。  中華料理は本当に美味しいのですが、毎日食べているとさすがに飽きますよね。中国で仕事をしていたころは、よく朝鮮料理の店で食事をしました。朝鮮料理の方がさっぱりしていて口に合います。それにも飽きたときは、ご飯にふりかけをかけ、インスタント味噌汁といっしょに食べていました。美味しい中華料理や朝鮮料理がいくらでもあるというのに、ふりかけとインスタント味噌汁が恋しくなるとのは不思議ですが、食習慣というはなかなか変えられませんね。そのスーパーではふりか...
                        • 鈴木 靖
                          鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月5日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                          岡田さん    寮の問題点についての報告、どうもありがとう。  上外迎賓館も少し老朽化してきたのでしょうか、いろいろと問題が出てきているようですね。  トイレットペーパーを流せないというのは、中国だけでなく韓国もそうですね。  いろいろと不便なことはあると思いますが、暮らしの中でこうすると便利というアイデアがあれば、お知らせくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                          • 大塚 美乃
                            大塚 美乃 さんは、ブログ「2018年11月4日(日)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                             こんばんわ。大塚です。  今日でちょうど帰国まで2ヶ月をきりました。最近日本が恋しくなってしまいました。早く2ヶ月過ぎないかなと心の中で思っちゃう自分がいるのが正直なところです。  さて今日は自炊について書こうと思います。中国のご飯は安くて美味しくて本当に文句なし、むしろ感謝しながら食べてるくらいなのですが、ちょっとだけ油っこいので私は時間がある時は自炊をしています。冷蔵庫は寮の各階に一個、キッチンに共同で使うものが置いてあります。中は臭いし汚いし盗まれるし、であまり良くはありません。そこ...
                              • 鈴木 靖
                                鈴木 靖
                                大塚さん  食事に関する報告、どうもありがとう。  中華料理は本当に美味しいのですが、毎日食べているとさすがに飽きますよね。中国で仕事をしていたころは、よく朝鮮料理の店で食事をしました。朝鮮料理の方がさっぱりしていて口に合います。それにも飽きたときは、ご飯にふりかけをかけ、インスタント味噌汁といっしょに食べていました。美味しい中華料理や朝鮮料理がいくらでもあるというのに、ふりかけとインスタント味噌汁が恋しくなるとのは不思議ですが、食習慣というはなかなか変えられませんね。そのスーパーではふりか...
                                • 渡辺 昭太
                                  渡辺 昭太
                                  大塚さん:   報告ありがとう。   迎賓館の冷蔵庫、「臭いし汚いし盗まれる」というのは、やはり嫌ですね。 自炊は、大塚さんのい言う通り、意外と時間がかかるので、簡単にできるもののほうがいいですよね。   かくいう私は、中国ではまったく自炊はしていませんでした。本当は自炊のほうが健康的なのでしょうが、どうも面倒で…   ​それから、財経大学の近くにスーパーがあるとは知りませんでした。よかったら、今度写真も見せてくださいね。...
                                • 岡田 風香
                                  岡田 風香 さんは、ブログ「2018年11月5日(月)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                   こんばんは、岡田です。昨日洗面台の栓を外そうとしたらなかなか外れずルームメイトと格闘していました。笑...
                                    • 鈴木 靖
                                      鈴木 靖
                                      岡田さん    寮の問題点についての報告、どうもありがとう。  上外迎賓館も少し老朽化してきたのでしょうか、いろいろと問題が出てきているようですね。  トイレットペーパーを流せないというのは、中国だけでなく韓国もそうですね。  いろいろと不便なことはあると思いますが、暮らしの中でこうすると便利というアイデアがあれば、お知らせくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                      • 渡辺 昭太
                                        渡辺 昭太
                                        岡田さん   報告ありがとう。   部屋のドアはオートロックなので、カギを室内に置いたまま出ているときに風で閉まってしまうと大変ですね。 私も、実は迎賓館で、一日に二度もそれをやってしまったことがあり、フロントの人にめんどくさそうな顔をされました(笑)   トイレットペーパーも、一度にたくさん流すと詰まってしまう可能性があるので、要注意ですね。   その他にも注意点があれば、また報告してください。   渡辺
                                      • 大塚 美乃
                                        大塚 美乃 さんは、ブログ「2018年11月4日(日)SA現地報告」を公表しました。
                                        こんばんわ。大塚です。 今日でちょうど帰国まで2ヶ月をきりました。最近日本が恋しくなってしまいました。早く2ヶ月過ぎないかなと心の中で思っちゃう自分がいるのが正直なところです。 さて今日は自炊について書こうと思います。中国のご飯は安くて美味しくて本当に文句なし、むしろ感謝しながら食べてるくらいなのですが、ちょっとだけ油っこいので私は時間がある時は自炊をしています。冷蔵庫は寮の各階に一個、キッチンに共同で使うものが置いてあります。中は臭いし汚いし盗まれるし、であまり良くはありません。そこにIH...
                                        • 大隈ゆうか
                                          大隈ゆうか さんは、ブログ「2018年11月2日(金)SA現地報告」にコメントしました。
                                          私は三省堂のデイリーコンサイス中日日中を日本から持っていきました!小さいので持ち運びが便利です 紙の辞書のみになってしまうので参加したい人は日本から自分の好きな紙の辞書を1冊持っていくことをおすすめします!ちなみに上海外大の本屋さんでも中日日中辞書は売っているそうです。 あとは私もこちらで現代漢語辞典を買いましたが、宿題で文章を作る時に例文がわかりやすいので役立っています。精読の先生にもおすすめされたので買って損はないと思います。気になる人は90元で高くないのでぜひ買って欲しいです!
                                          • 鈴木 靖
                                            鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月3日(土) SA現地報告」にコメントしました。
                                            大澤さん    美味しそうな「手抓饼」についての報告、ありがとう。やはり写真があると楽しいですね。  私が台湾にいたころには、「手抓饼」というのは食べたことがありませんが、いろんな具を入れることができて、本当に美味しそう。見ていてお腹がすいてきてしまいました(笑)。  話は変わりますが、東京六大学野球で法政大学が久々の優勝を果たしました。いまは大学祭の最中ですが、終わったら恒例の祝賀パレードも行われるようです。  それでは、続報を楽しみにしています。中間テストもがんばってね。
                                            • 大澤 都
                                              大澤 都 さんは、ブログ「2018年11月3日(土) SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                               こんにちは、大澤です。 今日は星期六ですが、授業がありました。上海进博会と運動会の関係で変則的になっているようです(たぶん)。 また、昨日から急に冷え込みだし、風邪をひいている人がクラスにもちょこちょこ増えてきた気がします。私も今頭痛がするのと鼻水が止まらないので体調が良いとは言えないです。^^; 今回は大学近くのご飯屋さんをひとつ紹介します! イートインできるようなお店ではないため、ご飯屋さんとは言えないかもしれないですが、、、★在哪里?  食堂の近くの門から出て左に曲がり五分ほど歩いたと...
                                                • 鈴木 靖
                                                  鈴木 靖
                                                  大澤さん    美味しそうな「手抓饼」についての報告、ありがとう。やはり写真があると楽しいですね。  私が台湾にいたころには、「手抓饼」というのは食べたことがありませんが、いろんな具を入れることができて、本当に美味しそう。見ていてお腹がすいてきてしまいました(笑)。  話は変わりますが、東京六大学野球で法政大学が久々の優勝を果たしました。いまは大学祭の最中ですが、終わったら恒例の祝賀パレードも行われるようです。  それでは、続報を楽しみにしています。中間テストもがんばってね。
                                                  • 渡辺 昭太
                                                    渡辺 昭太
                                                    大澤さん   手抓饼の報告ありがとう。おいしそうですね。私も中国にいたころ、何度か食べた気がします。 中国は、こういったストリートフードが非常に充実していますね。日本でも大学周辺で売ればいいのに、と思ってしまいます。   またおいしいグルメをぜひ紹介してください。一年生も授業中にfixiを見て、楽しみにしていますよ。   渡辺
                                                  • 大澤 都
                                                    大澤 都 さんがファイル「 手抓饼 」をアップロードしました
                                                    • 大澤 都
                                                      大澤 都 さんがファイル「 手抓饼 」をアップロードしました
                                                      • 鈴木 靖
                                                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年11月2日(金)SA現地報告」にコメントしました。
                                                        大隈さん    作文大会についての報告、ありがとう。こうした情報を伝えていただくと、後輩たちもいまから準備でき、とても助かります。  紙の辞書一冊だけが持ち込み可能ということですが、大隈さんはどの辞書を用意したのでしょうか。  中国で定評のある辞典に『現代漢語詞典』(商務印書館)がありますが、こうした中中辞典を日ごろから利用するようにすると、作文力も高まるのではないでしょうか。最近では初級者用に編纂されたピンイン付きの辞典なども出版されていますので、少しずつ中中辞典に慣れていく...
                                                        • 渡辺 昭太
                                                          渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月31日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                                                          嶋田さん:   報告ありがとう。 中国のネット環境は本当に不便なことが多いですね。   ちなみに、学校のwifiって、学内全域で使えるわけではなく、迎賓館では使えないんですね。 嶋田さんの部屋が校舎側を向いているので、たまたま電波が入る、ということですよね。 そのwifi、どうせなら学内全域でしっかり入るようにしてほしいですね。   ちなみに、スピーチはどうでしたか?無事終わりましたか?   またの報告を楽しみにしています。 &nb...
                                                          • 渡辺 昭太
                                                            渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月30日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                                            嶋田さん:   報告どうもありがとう。   ご指摘の通り、虹口エリアは日本と非常に深いつながりがあった場所で、以前は虹口に日本総領事館もあったはずです(現在は古北地区にあります)。   多伦路も有名ですね。私は大学院の留学中に、多伦路を散歩しているときにとある古本屋を見つけ、以来、何度か足を運びました。私の専門である言語学関連の専門書が置いてあったのを嬉しく思ったからです。   日本と上海のつながりについて、今後もぜひいろいろ調べてみてくだ...