ログイン
学籍番号もしくは電子メール
*
パスワード
*
新着情報
グループ
ページ
ファイル
More
つぶやき
ブックマーク
ブログ
メンバー
全新着情報
フィルタ
表示:全部
表示:ユーザ
表示:コメント
表示:ブログ
表示:ページ
表示:最上位のページ
表示:ファイル
表示:ブックマーク
表示:議題
表示:つぶやき
表示:グループ
須崎 匠
さんは、
(カルロスむーつんマシュー)
さんと友達になりました
2331 日前
(カルロスむーつんマシュー)
さんは、
須崎 匠
さんと友達になりました
2331 日前
(カルロスむーつんマシュー)
さんは、
大澤 都
さんと友達になりました
2331 日前
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2018年12月3日(月) SA現地報告
」にコメントしました。
2332 日前
大澤さん 大合唱会についての報告、ありがとう。ずいぶん盛大な合唱会だったようですね。中国のメディアで盛んに報道されています。中国の学生と留学生の合同チームは他にものあったようですが(上海財経大学のチーム)、留学生だけのチームというのは上海外国語大学だけだったようです。8時間のリハーサルというのは大変だったでしょうが、すばらしい思い出ができましたね。 それでは、続報を楽しみにしています。
大澤 都
さんは、ブログ「
2018年12月3日(月) SA現地報告
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2332 日前
こんにちは、大澤です。今日でHSKの補講が終わりました。熱心に教えてくださった先生に感謝です。合格できるように頑張らないといけないですね。! さて、今回は少し前にはなりますが、大合唱会のようなものに参加してきたのでそのことについて書こうと思います。 11月中旬に行われた大合唱会は、「青春放歌 上海大学生校园歌会」と言って、上海にある10校ほどの大学が集まって行われたものです。本番にはテレビカメラも来て、上海で1番有名なチャンネルで放送されたようです。(笑)...
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2332 日前
大澤さん 大合唱会についての報告、ありがとう。ずいぶん盛大な合唱会だったようですね。中国のメディアで盛んに報道されています。中国の学生と留学生の合同チームは他にものあったようですが(上海財経大学のチーム)、留学生だけのチームというのは上海外国語大学だけだったようです。8時間のリハーサルというのは大変だったでしょうが、すばらしい思い出ができましたね。 それでは、続報を楽しみにしています。
大澤 都
さんがファイル「
リハーサル
」をアップロードしました
2332 日前
合唱会のリハーサルの様子です。『追光者』というタイトルで良い曲です。もし良かったら聴いてみてください!また、本番では各校が歌ってる最中の他校の動き?を指定されてみんなで揃うようにさせます。例えば◯◯大学の時は携帯のライトを点けて揺らす、◯◯大学の時は(配布した)ポンポンを振るなどです。剣のようなペンライト、ポンポン、国旗が全員に当日は配られました。
大澤 都
さんがファイル「
大合唱会
」をアップロードしました
2332 日前
王林思遥
さんは、ブログ「
中国政府奨学金のいい点・悪い点
」にコメントしました。
2332 日前
補足説明をします。 中国政府奨学金を応募する際、先輩方から強く言われたのは、第1志望の大学に行けるかわからない、第1志望〜第3志望以外の大学に行く可能性があると言われた点です。 私は運が良く第1志望の復旦大学の歴史学部に派遣されましだが、第1志望の大学に行けなかった人はいます。(1つ上の代で中国政府奨学金を頂いた方も別の大学ですが、第1志望の大学に行っていますね。) 東京外大の友人の友人が第1志望は復旦大学でしたが、第...
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2018年12月1日(土)SA現地報告
」にコメントしました。
2333 日前
渥美さん 七宝へのプチ旅行に関する報告、ありがとう。 写真を入れてくれたので、実際に七宝の街を訪れたような感じがします。古い町並み、美味しそうな湯圓、水郷らしい橋、近代化した上海とは違う魅力がありますね。ちなみにこうしたアーチ橋は市ヶ谷キャンパスの近くにもあるんですよ。小石川後楽園の中にある圓月橋です。明朝が滅んだときに日本に亡命してきた朱舜水という学者が設計しました。先日ゼミの遠足で見学に行ったのですが、日本の美しい紅葉に包まれた圓月橋もなかなか素敵でしたよ。朱舜水もき...
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2018年12月2日(日)SA現地報告
」にコメントしました。
2333 日前
大隈さん 朗読とスピーチのコンテストに関する報告、ありがとう。 コンテストがどのように行われるか、どんな問題が出題されるか、とてもわかりやすい報告で、後輩たちもいまから心の準備ができたのではないかと思います。 それでは、続報を楽しみにしています。
渥美佑理
さんは、ブログ「
2018年12月1日(土)SA現地報告
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2333 日前
こんにちは、渥美です。更新遅れて申し訳ありません。今回は七宝という水郷について話します。 七宝は地下鉄3号線と9号線を使って約1時間ほどで着きます。七宝にある七宝老街へは2号口から出るのが近いです。 雰囲気は少し豫園と似ていて、古い街並みがずらっと並んでいます。北側にはお土産が買える雑貨屋さんが多くあり、南側には食べ歩きに最適な軽食のお店が並んでいます。 七宝老街に行って是非とも食べて貰いたいのが汤圆です。丸いお...
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2333 日前
渥美さん 七宝へのプチ旅行に関する報告、ありがとう。 写真を入れてくれたので、実際に七宝の街を訪れたような感じがします。古い町並み、美味しそうな湯圓、水郷らしい橋、近代化した上海とは違う魅力がありますね。ちなみにこうしたアーチ橋は市ヶ谷キャンパスの近くにもあるんですよ。小石川後楽園の中にある圓月橋です。明朝が滅んだときに日本に亡命してきた朱舜水という学者が設計しました。先日ゼミの遠足で見学に行ったのですが、日本の美しい紅葉に包まれた圓月橋もなかなか素敵でしたよ。朱舜水もき...
渥美佑理
さんがファイル「
老街
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2333 日前
渥美佑理
さんがファイル「
たんゆえん
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2333 日前
渥美佑理
さんがファイル「
七宝
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2333 日前
大隈ゆうか
さんは、ブログ「
2018年12月2日(日)SA現地報告
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2333 日前
おはようございます。大隈です。 今日は11/27のスピーチ大会について話したいと思います。 スピーチ大会は朗诵比赛と演讲比赛に分かれていて、私たちのように短期留学生は初級と中級1クラスは朗诵比赛に出て、中級2と高級クラスは演讲比赛に出ます。 朗诵比赛と演讲比赛の違いは朗诵比赛はたぶん中国の詩などをいくつか提示されて、そこから自分で選んで1つ読むのだと思います。朗诵比赛は団体で出ることも複数人ででることも可能です。また、台本などを見ながら発表しても大丈夫です。 演讲比赛は自分で原...
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2333 日前
大隈さん 朗読とスピーチのコンテストに関する報告、ありがとう。 コンテストがどのように行われるか、どんな問題が出題されるか、とてもわかりやすい報告で、後輩たちもいまから心の準備ができたのではないかと思います。 それでは、続報を楽しみにしています。
嶋田 結
さんは、ブログ「
2018年10月30日 SA現地報告
」にコメントしました。
2333 日前
>鈴木先生 写真は大众点评网で口コミを書く時に使ってくれ、と言われました。どこかに飾るとかではなく、来たお客さんにサービスとして撮ってあげている形でした! 中国人は本当に自分の写真を撮るのが好きみたいですね(笑) その話聞いたことあります。 昔横浜中華街についてのセミナーに参加した時に、 横浜の中華街も以前は多くの美容室が存在した、ということを聞いたことがあります。 美容院に対する考え方も色々あることをしれて、なんだかとても面白い体験になったなあと思いました!
王林思遥
さんは、ブログ「
中国政府奨学金のいい点・悪い点
」を公表しました。
2334 日前
中国政府奨学金のいい点・悪い点
0 人が「いいね!」をつけました
王林思遥
2332 日前
補足説明をします。 中国政府奨学金を応募する際、先輩方から強く言われたのは、第1志望の大学に行けるかわからない、第1志望〜第3志望以外の大学に行く可能性があると言われた点です。 私は運が良く第1志望の復旦大学の歴史学部に派遣されましだが、第1志望の大学に行けなかった人はいます。(1つ上の代で中国政府奨学金を頂いた方も別の大学ですが、第1志望の大学に行っていますね。) 東京外大の友人の友人が第1志望は復旦大学でしたが、第...
王林思遥
さんは、ブログ「
中国政府奨学金 応募する際の注意点
」を公表しました。
2334 日前
中国政府奨学金 応募する際の注意点
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2018年10月30日 SA現地報告
」にコメントしました。
2334 日前
嶋田さん 美容院に関する報告、ありがとう。 女子の後輩にとってはとても興味ある話題だと思います。セットの技術はどうでしたか。写真はどこかに飾られるのでしょうか。 中国に「三把刀」という言葉があります。「菜刀」(料理人)、「剃刀」(理髪師)、「剪刀」(仕立屋)に象徴される三つの職業を指し、これらの技術を持っていれば世界中どこに行っても困らないということで、華僑の人々が従事する仕事として知られていました。こうしたサービス業は、中国では従来軽視されていましたが、最近はカリス...
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2018年11月29日(木)SA現地報告
」にコメントしました。
2335 日前
黄さん 雑技とむかしの商店街に関する報告、ありがとう。 ビデオはやはり楽しいですね。せっかくなので、スマホを横向きにして撮影すると、もっと大きく撮影できると思いますよ。 むかしの商店街、確かにこんな感じでしたね。高層マンションやスーパーは便利なのですが、商店街がなくなるのはちょっと寂しいですね。 それでは、続報を楽しみにしています。
前へ
1
...
82
83
84
85
86
...
125
次へ