全新着情報

    • 高部歌華
      高部歌華 さんは、ブログ「2018年12月9日SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
       みなさんこんばんは!高部です。  上海は近頃すごく寒くなって、昨日は雪がふりました。更に昨日今日連続で宿舎が停電したりしてます(汗)お風呂のお湯もすごくぬるく、エアコンも寒いので週末はほぼ布団で過ごしてました(笑) さて、私は今日初めてのクラス会したので今日はそれについて書きます。どこのクラス会もこの頃2回目のクラス会をしてるのに、なぜうちのクラスはこんなに遅かったのかはいくつか理由があります。1つは担任の先生がクラス会のこと言うのが遅かった。もう一つ大きな理由としてはクラスリーダーの仕事が...
        • 鈴木 靖
          鈴木 靖
          高部さん  寮の設備の不具合でずいぶんと寒かったようですね。風邪など引いていませんか。  さて、クラス会についての報告、ありがとう。  なんとも豪華な料理ですね。これならKTVに行かなくても満足できそうです。  室内でも防寒対策が必要なときがあるとのアドバイス、後輩たちに伝えておきますね。  それでは、続報を楽しみにしています。
        • 高部歌華
          高部歌華 さんがファイル「 クラス会 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
          • 嶋田 結
            嶋田 結 さんは、ブログ「2018年12月8日SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
             こんにちは。嶋田です。  今日、上海は午前中雪が降っていました。 体感気温も-3℃ととても寒く、いきなり冬が来た感じです。  そんな悪天候の中、今日は上海一大きい本屋さん、上海书城と  世界一大きいスタバ、starbucks reserve roastery...
              • 鈴木 靖
                鈴木 靖
                嶋田さん  上海一大きい本屋さん上海书城と世界一大きいスタバに関する報告、ありがとう  12月9日(日)に中国語コンテストがあり、私もスタッフの一人として参加していたため、返信が遅くなりました。(ちなみに今年も国際文化学部の一年生が二人、第三位に入賞しました。今年は学生の部の参加者が27名もいたので、かなり熾烈な競争だったのですが、二人とも立派だったと思います)  日本の作家は中国でも人気のようですね。みなさんの先輩にSA中国一期生で作家の温又柔さんがいますが、彼女も芥川賞の候補に選ばれる...
              • 鈴木 靖
                鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年12月7日(金)SA現地報告」にコメントしました。
                黄さん    上海の辛い料理のオンパレード、ありがとう。  見た目はあまり辛そうにもありませんが、実際はかなりの辛さなのでしょうね。むかしシンポジウムに参加するため四川省に行ったとき、四川風の麻辣鍋を食べましたが、やはり信じられないくらいの辛さでした。いっしょに行った方が、お店の人に「これはオカシイ!」と抗議していたほどです。外国の食文化に対して抗議するというのも変ですが、そのくらいすごい辛さでした。  でも、上海のは辛さを抑えさえすれば、美味しそうですね。黄さんのアドバイスの...
                • 鈴木 靖
                  鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年12月6日(木)SA現地報告」にコメントしました。
                  木村さん    JCRと杭州旅行に関する報告、ありがとう。  杭州といえば、金に滅ぼされた宋王朝が臨時首都を置いた町。北宋時代に育まれた庶民文化が、この小さな町に集まり、多くの文学作品の舞台となっています。なかでも有名なのが、「白蛇伝」と「梁山伯と祝英台」。中国の人々に愛されている四大民間故事の中の二作品です。  「白蛇伝」は、若者に救われた白蛇の精が、美しい女性となって若者の前に現れ、恋に落ちるという話。日本の鶴の恩返しに似た異類婚姻譚です。  「梁山伯と祝英台」は、男装し...
                  • 黄 怡瑄
                    黄 怡瑄 さんは、ブログ「2018年12月7日(金)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                     こんにちは、黄です。帰国まであと一か月ちょいです。SAに来る前は四ヶ月を長く感じていたが、こんな早く終わると思わなかったです。残りの一か月はいろいろ計画しながら過ごさないと思って、いろいろ考えています。  さて、今回は辛い料理が好きな方に私が上海に来て食べた辛いものを紹介します。   麻辣烫  ...
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖
                        黄さん    上海の辛い料理のオンパレード、ありがとう。  見た目はあまり辛そうにもありませんが、実際はかなりの辛さなのでしょうね。むかしシンポジウムに参加するため四川省に行ったとき、四川風の麻辣鍋を食べましたが、やはり信じられないくらいの辛さでした。いっしょに行った方が、お店の人に「これはオカシイ!」と抗議していたほどです。外国の食文化に対して抗議するというのも変ですが、そのくらいすごい辛さでした。  でも、上海のは辛さを抑えさえすれば、美味しそうですね。黄さんのアドバイスの...
                      • 黄 怡瑄
                        黄 怡瑄 さんがファイル「 辣炒年糕 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                        • 黄 怡瑄
                          黄 怡瑄 さんがファイル「 麻辣刀削面 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                          • 黄 怡瑄
                            黄 怡瑄 さんがファイル「 麻辣香锅 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                            • 黄 怡瑄
                              黄 怡瑄 さんがファイル「 水煮牛蛙 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                              • 黄 怡瑄
                                黄 怡瑄 さんがファイル「 麻辣烫 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                • 木村 千夏
                                  木村 千夏 さんがファイル「 7F4CFF7C-23F8-4D51-8763-770D07041D59.jpeg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                  • 木村 千夏
                                    木村 千夏 さんは、ブログ「2018年12月6日(木)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                     こんにちは、木村です。  帰国まであと40日ほどになりました。  選択科目が来週で終わりだったり、帰国後の予定を立て始めたりと、着々と終わりに向かっているんだなーと感じています。最近は帰る前に食べておきたいものとかを考えるのが楽しいです。  また、JCRがいよいよ来週に迫ってきました。少しずつ準備を進めて、みんなの協力もあって準備は順調です。先週ポスターを貼ったのですが、友達の友達の友達(外国人)が参加したいというような話が回ってきたり、日本に興味を持ってくれている学生も少なくないようで...
                                      • 鈴木 靖
                                        鈴木 靖
                                        木村さん    JCRと杭州旅行に関する報告、ありがとう。  杭州といえば、金に滅ぼされた宋王朝が臨時首都を置いた町。北宋時代に育まれた庶民文化が、この小さな町に集まり、多くの文学作品の舞台となっています。なかでも有名なのが、「白蛇伝」と「梁山伯と祝英台」。中国の人々に愛されている四大民間故事の中の二作品です。  「白蛇伝」は、若者に救われた白蛇の精が、美しい女性となって若者の前に現れ、恋に落ちるという話。日本の鶴の恩返しに似た異類婚姻譚です。  「梁山伯と祝英台」は、男装し...
                                      • 鈴木 靖
                                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年12月5日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                                        岡田さん    上海ディズニーランドのパスポートに関する報告、ありがとう。  これから冬になるとどうしても出不精になってしまうので、勉強の息抜きにはなかなかいいのかも知れませんね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                        • 鈴木 靖
                                          鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年12月4日(日)SA現地報告」にコメントしました。
                                           大塚さん  中国人の友達の作り方についての報告、ありがとう。  学外ではいろいろとリスクもあるでしょうが、学内であればある程度安心して連絡を取ることができますよね。こうした方法でアウトプットの機会を増やしていってくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                          • 梁 錦川
                                            梁 錦川さんは、(カルロスむーつんマシュー)さんと友達になりました
                                              梁 錦川
                                                (カルロスむーつんマシュー)
                                                • 梁 錦川
                                                  梁 錦川 さんは、ブログ「2018年11月26日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                                  ありがとうございます! ポケモンGO…僕も昔やってました。笑 もうそんな機能が実装されたんですね。 日本に帰ったら中々散歩する機会がないので、 今のうちに鍛えたいですね。 皆さんも日本で勉学に励んでください!
                                                  • 岡田 風香
                                                    岡田 風香 さんは、ブログ「2018年12月5日(水)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                     こんばんは、岡田です。12月に入って数日は暖かいと感じましたが今週から急に気温が下がり毎日寒い思いをしています笑  さて今回は私が上海に来てはまったものの1つである上海ディズニーについて紹介したいと思います!が上海ディズニーについては既に書かれているのでシーズナルパスポートについて話そうと思います笑  ご存知の方も多いと思いますが日本のディズニーには年間パスポートというものが存在します。これは決められた期限の中なら何回でも入ることができるパスポートです。日本の場合ランドとシーの2つがあり片...
                                                      • 鈴木 靖
                                                        鈴木 靖
                                                        岡田さん    上海ディズニーランドのパスポートに関する報告、ありがとう。  これから冬になるとどうしても出不精になってしまうので、勉強の息抜きにはなかなかいいのかも知れませんね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                      • 岡田 風香
                                                        岡田 風香 さんがファイル「 IMG_2147.JPG 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                                        • 大塚 美乃
                                                          大塚 美乃 さんは、ブログ「2018年12月4日(日)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                           すみません、いつも1日遅れで投稿する大塚です。本当にごめんなさい。  今日は、私がおすすめする、中国人の友達の作り方について書こうと思います。  あくまで私のやり方になるので、参考程度に。学校の近く(図書館の右側の道をまっすぐ行ったところ)にベラカフェというカフェがあります。お店にはいるとすぐに掲示板があり、そこに、ランゲージパートナーや、おしゃべりしたり一緒に遊んだりできる友達を探している人たちがメモを残しておけます。そこ自分のwechatのIDを書けばたくさんの中国人から連絡が来ます。...
                                                            • 鈴木 靖
                                                              鈴木 靖
                                                               大塚さん  中国人の友達の作り方についての報告、ありがとう。  学外ではいろいろとリスクもあるでしょうが、学内であればある程度安心して連絡を取ることができますよね。こうした方法でアウトプットの機会を増やしていってくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。