全新着情報

    • 市野 寧々
      市野 寧々 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
      • 三輪 仁美
        三輪 仁美 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
        • 山元 結子
          山元 結子 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
          • 嶋田 結
            嶋田 結 さんは、ブログ「2018年9月21日(金)現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
            こんにちは。嶋田です。   私は、おそらく今年のSA中国の中でもっとも荷物が少なかったと思われるので、 私からは、こちらでの購入品などを紹介しようと思います。   購入品 鞄 約2000円 とても小さい鞄を買いました。私は中国に来てから、全然財布を持ち歩かなくなったので、 鞄を龙之梦で買いました。通学時はこの小さい鞄と、大学で教科書と一緒にもらったトートで通学し、 遊びや買い物に行くときは、小さい鞄のみを持ち歩くようにしています。  ...
              • 山元 結子
                山元 結子
                1年の山元結子です。 かばん可愛い!ですね。中国茶も好きなので楽しみになりました。 これからがんばってください。
                • 渡辺 昭太
                  渡辺 昭太
                  嶋田さん:   報告どうもありがとう。   とても役に立つ情報が満載ですね。1年生にとっても非常に参考になると思います。   茶こし付き水筒があるのは、いかにも中国らしいですね。中国では、学生も先生も水筒にお茶を準備してきて、それを飲みながら授業に出ている人が多くありませんか?   私が留学に行っているときには、茶こしがついていない水筒を使っている人もいて、茶葉が口に入らないようにうまく飲んでいる人もいました。それから、インスタントコーヒー...
                  • 嶋田 結
                    嶋田 結
                    >山元さん 中国茶はすごく膨らむので少量で沢山のめるのでとてもおすすめです! 私たちは鉄観音と白菊茶を飲んでます^^   >鈴木先生 なんと!!とてもタイミングが良かったのですね!!(笑) いつもありがとうございます
                  • 嶋田 結
                    嶋田 結 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                    • 鈴木 靖
                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月20日(木)SA現地報告」にコメントしました。
                      黄さん  種類にもよるのでしょうが、蚊が活動するのは気温が10度から35度の間だといいます。35度以上の炎暑が続いた今年は、確かに蚊に刺されることはほとんどありませんでしたよね。蚊のメスは産卵のために人を刺すそうで、秋にはその活動がふたたび活発になります。くれぐれも気をつけてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月19日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                        木村さん    ご報告、ありがとう。体調があまり悪化しないうちに保険会社のサービスを確認したというのは、なかなか賢明ですね。本当に病状が悪化したら、ゆっくり確認している余裕などないでしょうから(笑)。  みんなにも教えてあげておいてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                        • 曽 士才
                          曽 士才 さんは、ブログ「2018年9月11日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                          濱田さん 中国語7でも出てきた生煎ですね。横浜中華街だと種類も豊富なようですが、本場上海の生煎は どうなのでしょうか。  
                          • 曽 士才
                            曽 士才 さんは、ブログ「2018年9月12日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                            森田さん   留学時期が9月からでよかったですね。2014年の私の体験では、6月、7月ごろの上海は朝から蒸し暑く、その頃に公園で早朝散歩、体操をしても、あまり快適でなかった記憶があります。それでも公園には早朝からたくさんの人出がありました。   みなさんの先輩のなかには、魯迅公園で出会った二胡の演奏グループの人たちから演奏法を教わったり、ご自宅に招待されたりした人もいました。森田さんもいい出会いがあるといいですね。   曽
                            • 曽 士才
                              曽 士才 さんは、ブログ「2018年9月15日(土)SA現地報告」にコメントしました。
                              大隈さん    朝晩のランニング、しかも街ラン、いいですね。市井の暮らしぶりを知るいい方法の一つかもしれませんね。  くれぐれも事故のないように気をつけてくださいね。   曽
                              • 渡辺 昭太
                                渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月20日(木)SA現地報告」にコメントしました。
                                黄さん:   報告ありがとう。   ボタン穴が空いていないことが新品の証拠というのは、なかなか面白い(?)発想ですね。 はさみやカッターで、自分できれいに穴を開けることができるのでしょうか?   虫刺されに注意した方が良いというアドバイスは、初めて聞きました。風邪や胃腸炎以外にも、注意が必要なことですね。外地人は現地の蚊に対する免疫(耐性?)がないということでしょうか。昨日の木村さんの投稿にもありましたが、こういう時には上海外大の診療所を利用するのもい...
                                • 黄 怡瑄
                                  黄 怡瑄 さんは、ブログ「2018年9月20日(木)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                   こんにちは、黄です。  先日、支付宝のアカウントを作りましたので、淘宝で洋服を買ってみました。デニムパンツとシャツを買いもしたが、到着するのに三日かかりました。ショップや商品によってもっと日数がかかることもあります。早速試着をしてみましたが、なんとズボンのボタンの穴が開いてませんでした。中国の友達に聞いてみたところ、ズボンのボタンに穴が開いていないということは新品であることを表すためである。淘宝で洋服を買う予定があるのであれば、ハサミやカッターナイフを持参すると便利かもしれません。 また、...
                                    • 渡辺 昭太
                                      渡辺 昭太
                                      黄さん:   報告ありがとう。   ボタン穴が空いていないことが新品の証拠というのは、なかなか面白い(?)発想ですね。 はさみやカッターで、自分できれいに穴を開けることができるのでしょうか?   虫刺されに注意した方が良いというアドバイスは、初めて聞きました。風邪や胃腸炎以外にも、注意が必要なことですね。外地人は現地の蚊に対する免疫(耐性?)がないということでしょうか。昨日の木村さんの投稿にもありましたが、こういう時には上海外大の診療所を利用するのもい...
                                      • 鈴木 靖
                                        鈴木 靖
                                        黄さん  種類にもよるのでしょうが、蚊が活動するのは気温が10度から35度の間だといいます。35度以上の炎暑が続いた今年は、確かに蚊に刺されることはほとんどありませんでしたよね。蚊のメスは産卵のために人を刺すそうで、秋にはその活動がふたたび活発になります。くれぐれも気をつけてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                      • 渡辺 昭太
                                        渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月19日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                                        木村さん   体調は大丈夫でしょうか?   木村さんの言うとおり、生活の急激な変化に体が驚いてしまったのかもしれません。 今は無理をせず過ごしてください。SAはまだ始まったばかり、まずは完治させてからいろいろ楽しめば大丈夫です。   それから、大変重要な情報をたくさん教えていただき、どうもありがとう。アイラックの迅速な対応、素晴らしいですね。胃腸炎は大変だったと思いますが、そういった迅速なサポートが受けられることが分かって、安心感も得られたのではないで...
                                        • 渡辺 昭太
                                          渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月18日(火) SA現地報告」にコメントしました。
                                          岡田さん   報告どうもありがとう。   学食、なかなか良いようですね。特に、種類が豊富なのはありがたいですね。   上海(というか中国の南の人)は、食事には必ずスープをつけるという習慣があるようですが、上海外大の食堂もスープがセットになっているということで、そちらの食文化を反映しているのかもしれませんね。   学生証のチャージは50元からなんですね。学内でお金を使うのは、学食くらいでしょうか?他にも売店などを定期的に利用するのであれば、チ...
                                          • 木村 千夏
                                            木村 千夏 さんは、ブログ「2018年9月19日(水)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                            こんばんは、木村です。 私からは体調不良第1号としてそれに関することを書きたいと思います。  ...
                                              • 渡辺 昭太
                                                渡辺 昭太
                                                木村さん   体調は大丈夫でしょうか?   木村さんの言うとおり、生活の急激な変化に体が驚いてしまったのかもしれません。 今は無理をせず過ごしてください。SAはまだ始まったばかり、まずは完治させてからいろいろ楽しめば大丈夫です。   それから、大変重要な情報をたくさん教えていただき、どうもありがとう。アイラックの迅速な対応、素晴らしいですね。胃腸炎は大変だったと思いますが、そういった迅速なサポートが受けられることが分かって、安心感も得られたのではないで...
                                                • 鈴木 靖
                                                  鈴木 靖
                                                  木村さん    ご報告、ありがとう。体調があまり悪化しないうちに保険会社のサービスを確認したというのは、なかなか賢明ですね。本当に病状が悪化したら、ゆっくり確認している余裕などないでしょうから(笑)。  みんなにも教えてあげておいてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                  • 佐藤 理子
                                                    佐藤 理子
                                                    千夏先輩大丈夫ですか? 無理せず頑張って下さい!日本から応援してます。
                                                  • 木村 千夏
                                                    木村 千夏 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                                                    • 鈴木 靖
                                                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月18日(火) SA現地報告」にコメントしました。
                                                      岡田さん    ご報告、ありがとう。  学内で安く、バランスのとれた食事ができるのはいいですね。後輩たちもこれを見て、少し安心するのではないかと思います。  中国のキャッシュレス化はすでに大学内にまで及んでいるとのこと。すごいですね。  日本でも最近一部のコンビニなどでキャッシュレス化の動きがありますが、普及にはまだまだ時間がかかりそうです。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                      • 鈴木 靖
                                                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月17日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                                        大塚さん    ご報告、ありがとう。  復旦大学にはSA中国の2年先輩の王林さんが留学しています。とても真面目な先輩で、同大学では中国の近代史を学んでいます。一度訪ねてみてはどうでしょうか。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                        • 岡田 風香
                                                          岡田 風香 さんは、ブログ「2018年9月18日(火) SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                           こんばんは、岡田です。中国に来て9日目ですが未だに日本より中国の物価の方がかなり安くて驚いています。今日は大学の食堂について書きたいと思います。  食堂は私たちが泊まっている上海迎賓館から歩いてすぐの所にあります。食堂はかなり広く、種類も豊富で点心や日本食が食べられる所もあります。食堂はとても安くおかず2品で7元〜10元、3品だと12元日本円にすると約113円〜約162円、約194円ほどです。しかもご飯とスープはセットとなっているので200円もしないでお腹を満たすことができます。普段外食が多...
                                                            • 鈴木 靖
                                                              鈴木 靖
                                                              岡田さん    ご報告、ありがとう。  学内で安く、バランスのとれた食事ができるのはいいですね。後輩たちもこれを見て、少し安心するのではないかと思います。  中国のキャッシュレス化はすでに大学内にまで及んでいるとのこと。すごいですね。  日本でも最近一部のコンビニなどでキャッシュレス化の動きがありますが、普及にはまだまだ時間がかかりそうです。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                              • 渡辺 昭太
                                                                渡辺 昭太
                                                                岡田さん   報告どうもありがとう。   学食、なかなか良いようですね。特に、種類が豊富なのはありがたいですね。   上海(というか中国の南の人)は、食事には必ずスープをつけるという習慣があるようですが、上海外大の食堂もスープがセットになっているということで、そちらの食文化を反映しているのかもしれませんね。   学生証のチャージは50元からなんですね。学内でお金を使うのは、学食くらいでしょうか?他にも売店などを定期的に利用するのであれば、チ...
                                                                • 飯田 円香
                                                                  飯田 円香
                                                                  岡田先輩   こんにちは。1年の飯田円香です。   安くておいしそうな中国の料理がとても楽しみです。 これからも料理の写真など、楽しみにしています。   飯田円香
                                                                • 岡田 風香
                                                                  岡田 風香 さんがファイル「 IMG_1573.JPG 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内