全新着情報

    • 渥美佑理
      渥美佑理 さんは、ブログ「2018年9月14日(金)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
       こんばんは、渥美です。日用品の買い物も済み、上海での生活もだんだんと慣れて来ました。今日は13:30からクラス発表兼教科書購入がありました。指定された教室へ行き各自クラスを確認した後に級別に分かれて教科書を貰いました。購入と書いてあったため現金を用意していったのですが、お金はかからず(留学費などに含まれてたのかもしれませんが…)貰って帰るだけでした。クラス分けについては、級は一緒でも法政同士で同じクラスなった人はあまり居ませんでしたがどのクラスにも数名日本人がいる様子でした。 参...
        • 渡辺 昭太
          渡辺 昭太
          渥美さん:   報告ありがとう。   生活も安定してきたと言うことで、何よりです。 クラスも決まり、いよいよ本格的にSA開始といった感じでしょうか。   時間割を見てみると、概ね午前の2コマで終わりのようですが、時々1コマの日があったり3コマの日があったりするようですね。クラス次第ですかね。   洗濯機の写真もありがとう。上外迎賓館にはバルコニーがないので、洗濯物は部屋干しになってしまいますよね。部屋干しでは乾きがイマイチでしょうから、渥...
          • 鈴木 靖
            鈴木 靖
            渥美さん    時間割と洗濯機の写真入り情報、どうもありがとう。  後輩たちが留学を身近に感じることができるとても有益な情報だと思います。  授業開始に備えて予習を始めるとのこと。ぜみみんなにも実行するよう伝えてくださいね。留学では予習が一番大切です。予習すると、授業の内容がわかりやすくなるばかりでなく、積極的に発言する余裕もでてきます。そうすることで、授業自体も楽しくなっていくと思いますよ。  それでは、続報楽しみにしています。
          • 渥美佑理
            渥美佑理 さんがファイル「 IMG_0049.JPG 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
            • 渥美佑理
              渥美佑理 さんがファイル「 IMG_0046.JPG 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
              • 渥美佑理
                渥美佑理 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                • 渡辺 昭太
                  渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月13日(木)SA現地報告」にコメントしました。
                  梁くん   報告、どうもありがとう。   上海図書館に行ったとのこと、素晴らしいですね。現地でしか見られない本や資料をしっかり見て、帰国後にゼミで研究するテーマなどを考えてみるのも良いと思います。上海外大の図書館、私も行ったことがありますが、もうはるか昔のことなので、記憶が曖昧です…ただ、逸夫図書館の1階で、時々、書店さん(?)が来て本を売っていたのを覚えています。今でもやっているのでしょうか?授業、上海市内の散策、図書館など、使える施設や機会は積極的に...
                  • 渡辺 昭太
                    渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月12日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                    森田さん:   報告どうもありがとう。   早速、魯迅公園に行ったんですね。森田さんの言うように、中国の人は本当に早朝から公園でいろんな活動をしていますよね。上海外大は魯迅公園の目の前なので、とても行きやすいですよね。ちなみに、私が留学しているときは、よくバドミントンをしていました。たぶん魯迅公園でもしている人がいるんじゃないかな?   上海の地下が、携帯の電波がそんなに悪いとは知りませんでした。日本では地下鉄でも地下街でもほぼ確実に携帯がつながるので、...
                    • 鈴木 靖
                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月13日(木)SA現地報告」にコメントしました。
                      梁くん  さっそくの図書館見学、向学心の高さに感心しました。留学中はどんどん利用し、知識を広めていってください。  それと同時に、各地の史跡を訪ねたり、伝統文化に触れたりするようにすると、より充実した留学生活を送ることができると思います。史跡でいえば、上海には魯迅故居や内山書店旧址など近代の日中交流の舞台となった建築が数多く残されています。伝統文化でいえば、越劇のような伝統演劇、評弾や最近人気の相声のような伝統演芸があります(もっとも相声の本場は北京や天津などの北方ですが)。  こうした史...
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月12日(水)SA現地報告」にコメントしました。
                        森田さん  ご報告、ありがとう。  魯迅公演は現地の人々との交流の場として、先輩たちもずいぶんと通ったようです。お年寄りが多いので、安心して活動できるのがいいですね。  さて、いよいよ本格的な勉強開始。一年生のときもお話ししたように、留学で大切なのは予習をしっかりすること。事前にその日の学習内容を確認しておけば、授業中も積極的に発言できるようになります。がんばってね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                        • 梁 錦川
                          梁 錦川 さんは、ブログ「2018年9月13日(木)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                           こんばんは、梁です。  今日は休みで、買い物もだいぶ済んだので、上海図書館に行ってみました。地下鉄で30分ほどかかり、駅から降りてすぐのところで、かなり大きかったです。中国の小説や専門書をはじめ、蔵書がかなり充実していて、日本の新聞も読めたりします。また、ここではだれでもカードを作ることが出来、貸し出すことも可能です。そこで暫く本を読み、帰りに上外迎賓館の隣の逸夫図書館に行きました。大きさや蔵書は上海図書館ほどではなかったのですが、日本語の本が上海図書館よりもあったなという印象でした。しかし...
                            • 鈴木 靖
                              鈴木 靖
                              梁くん  さっそくの図書館見学、向学心の高さに感心しました。留学中はどんどん利用し、知識を広めていってください。  それと同時に、各地の史跡を訪ねたり、伝統文化に触れたりするようにすると、より充実した留学生活を送ることができると思います。史跡でいえば、上海には魯迅故居や内山書店旧址など近代の日中交流の舞台となった建築が数多く残されています。伝統文化でいえば、越劇のような伝統演劇、評弾や最近人気の相声のような伝統演芸があります(もっとも相声の本場は北京や天津などの北方ですが)。  こうした史...
                              • 渡辺 昭太
                                渡辺 昭太
                                梁くん   報告、どうもありがとう。   上海図書館に行ったとのこと、素晴らしいですね。現地でしか見られない本や資料をしっかり見て、帰国後にゼミで研究するテーマなどを考えてみるのも良いと思います。上海外大の図書館、私も行ったことがありますが、もうはるか昔のことなので、記憶が曖昧です…ただ、逸夫図書館の1階で、時々、書店さん(?)が来て本を売っていたのを覚えています。今でもやっているのでしょうか?授業、上海市内の散策、図書館など、使える施設や機会は積極的に...
                              • 梁 錦川
                                梁 錦川 さんがファイル「 上海図書館 内部 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                • 梁 錦川
                                  梁 錦川 さんがファイル「 上海図書館 外部 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                  • 黄 怡瑄
                                    黄 怡瑄 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                                    • 梁 錦川
                                      梁 錦川 さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                                      • 曽 士才
                                        曽 士才 さんは、ブログ「2018年9月10日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                        張さん   曽です。台胞証がないことによる不便さ、察して余りあるものがあります、事前のこのことに関する対処をどうするか詰めていなかったことを反省しています。   一応、国際交流課SA係の認識としては、中国大使館は日本在住の中華民国パスポート所持者には旅行証の未発行し、台胞証は発行しないものと理解しているようなのですが、この点の真偽については、こちらでも別途調べてみたいと思っています。   ところで、 ①SIMカード購入 友人の名義で購入したということで...
                                        • 森田なたね
                                          森田なたね さんは、ブログ「2018年9月12日(水)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                           こんにちは、森田です。今日は1日何も予定がなかったため、各々好きなように行動をしました。私は朝6時に起きて、友達と近くにある魯迅公園でランニングをしました。中国では、とても運動の文化が定着しており、早朝にも関わらずほんっとうにたくさんの人達がいます。また、夕方もグラウンドを皆で走っていたり、スポーツをしています。とても驚きました。先生に皆太って帰ってくると聞いていたので、運動ができたらなとは思っていましたが、日本よりもとても続けやすい環境であると思います。そこで日中は、上海科技館と人民広場へ行...
                                            • 鈴木 靖
                                              鈴木 靖
                                              森田さん  ご報告、ありがとう。  魯迅公演は現地の人々との交流の場として、先輩たちもずいぶんと通ったようです。お年寄りが多いので、安心して活動できるのがいいですね。  さて、いよいよ本格的な勉強開始。一年生のときもお話ししたように、留学で大切なのは予習をしっかりすること。事前にその日の学習内容を確認しておけば、授業中も積極的に発言できるようになります。がんばってね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                              • 渡辺 昭太
                                                渡辺 昭太
                                                森田さん:   報告どうもありがとう。   早速、魯迅公園に行ったんですね。森田さんの言うように、中国の人は本当に早朝から公園でいろんな活動をしていますよね。上海外大は魯迅公園の目の前なので、とても行きやすいですよね。ちなみに、私が留学しているときは、よくバドミントンをしていました。たぶん魯迅公園でもしている人がいるんじゃないかな?   上海の地下が、携帯の電波がそんなに悪いとは知りませんでした。日本では地下鉄でも地下街でもほぼ確実に携帯がつながるので、...
                                                • 曽 士才
                                                  曽 士才
                                                  森田さん   留学時期が9月からでよかったですね。2014年の私の体験では、6月、7月ごろの上海は朝から蒸し暑く、その頃に公園で早朝散歩、体操をしても、あまり快適でなかった記憶があります。それでも公園には早朝からたくさんの人出がありました。   みなさんの先輩のなかには、魯迅公園で出会った二胡の演奏グループの人たちから演奏法を教わったり、ご自宅に招待されたりした人もいました。森田さんもいい出会いがあるといいですね。   曽
                                                • 森田なたね
                                                  森田なたね さんは、グループ「 国際文化学部SA中国 」に参加しました。
                                                  • 森田なたね
                                                    森田なたね さんがファイル「 0A412828-8542-4F3B-8232-4448F71F8882.jpeg 」をアップロードしました
                                                    • 鈴木 靖
                                                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月11日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                                      濱田さん    今年からプレイスメントテストにwebテストが導入されたということで、口頭試験の方はどうなるのか気になっていましたが、具体的な方法がわかり、安心しました。  豫園の写真もありがとう。写真があると、楽しさが増しますね。
                                                      • 鈴木 靖
                                                        鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年9月10日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                                        張本さん    銀行口座開設の手続きと台湾国籍の場合の注意事項、後輩にとってとても有益な情報だと思います。ありがとう。
                                                        • 渡辺 昭太
                                                          渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年9月11日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                                          濱田さん:   写真付き投稿第一号ですね! 豫園の解説も交えてくれて、どうもありがとう。   豫園周辺もそうですが、それ以外にも古い雰囲気の街並みが残っているところがあると思います。そういったところを散策するのも、上海の都会的な雰囲気とは違った一面が見られて楽しいと思います(くれぐれも安全には気をつけて!)   ちなみに、出来たての生煎は、かじると汁が飛び出てくることがあるので、要注意です(笑)   wechatでの支払いも可能になったと...