全新着情報

    • 梁 錦川
      梁 錦川 さんがファイル「 詐欺かも⁉ 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
      • 森田なたね
        森田なたね さんは、ブログ「2018年10月12日(金)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
        SA現地報告
          • 渡辺 昭太
            渡辺 昭太
            森田さん   報告どうもありがとう。   ほとんどが若い女性の先生とのことですが、もしかすると大学院生の可能性がありますね。   私が大学院時代に留学していた大学でも、現地の大学院生が留学生向けの中国語授業を担当していました。いずれ大学の教師になる大学院生の実戦訓練の場でもあるのかもしれません。もちろん、きちんと訓練を受けている人たちですので、心配はいらないと思います。   明日からいよいよ大旅行ですね。長距離列車、私も何度も乗りましたが、...
            • 鈴木 靖
              鈴木 靖
              森田さん    初2に関する報告、ありがとう。  留学生の場合、漢字は得意だけれど話すのが苦手な日本人と、漢字は苦手だけれど話すのは得意という他の外国人との間で大きなギャップが生じます。ただ、相互に補完しあうと、不思議な協力関係が生まれて楽しいものです。クラスメートとの交流を通じて、いろいろな国の人々への理解を深めていってくださいね。  長距離列車での移動、大変だと思いますが、中国の古都である西安、北京への研修旅行、楽しんできてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしていま...
            • 鈴木 靖
              鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年10月11日(木)SA現地報告」にコメントしました。
              濱田さん    映画館についての報告、どうもありがとう。  娯楽の中に中国語を取り入れる、とてもいいですね。次回はぜひ中国の映画にチャレンジし、その感想を報告してください。  タクシーの配車アプリ、とても便利そうですね。中国の配車アプリ「滴滴出行(didi)」は、この9月27日から日本の大阪でもサービスを開始しました。近いうちに東京でもサービスを始める予定だそうです。  それでは、続報を楽しみにしています。
              • 鈴木 靖
                鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年10月10日(水)現地報告」にコメントしました。
                張本さん    中二クラスについての報告、どうもありがとう。  ロシア語やポーランド語などスラブ語なまりの中国語というのは面白いですね。留学ならではのグローバルな環境で勉強できて、楽しいのではないでしょうか。  電子辞書を卒業したら、本屋さんに行って『現代漢語詞典』という辞典を買い、使ってみてはどうでしょうか。中国語を中国語で説明した中中辞典ですが、説明が簡潔でわかりやすく、中級以上の学習にはとても役立ちます。  それでは、続報を楽しみにしています。  
                • 濱田 実佑
                  濱田 実佑 さんは、ブログ「2018年10月11日(木)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                   皆さんこんにちは、濱田です。今日は最近の休日の話をしようと思います。    前から中国で映画館に行ってみたいと思っていたので、友達に映画を観るにはどうすればいいかを聞きました。そうするとチケットの購入の仕方は日本とほとんど同じで映画館に直接行って購入する方法と支付宝でネット購入する方法があると教わり、中国の人は一般的に支付宝で購入すると言っていたので、早速チャレンジしてみました。上映中の作品を見ていると、日本の映画も放映されていました。さすがに中国の映画をいきなり見に行くのはレベ...
                    • 鈴木 靖
                      鈴木 靖
                      濱田さん    映画館についての報告、どうもありがとう。  娯楽の中に中国語を取り入れる、とてもいいですね。次回はぜひ中国の映画にチャレンジし、その感想を報告してください。  タクシーの配車アプリ、とても便利そうですね。中国の配車アプリ「滴滴出行(didi)」は、この9月27日から日本の大阪でもサービスを開始しました。近いうちに東京でもサービスを始める予定だそうです。  それでは、続報を楽しみにしています。
                      • 渡辺 昭太
                        渡辺 昭太
                        濱田さん   映画の報告、どうもありがとう。   これまで、SA中に映画館で映画を見たという報告は聞いたことがないので、とても新鮮に感じました。   映画館によって価格がずいぶん違うんですね。次回はぜひ中国映画にチャレンジしてください! それから、今回はどこの映画館に行ったのでしょうか?   私も比較的長く上海にいましたが、映画館には行ったこことがありません。どこにあるのか、興味があります。   またの報告を楽しみにしていま...
                      • 張本萱
                        張本萱 さんは、ブログ「2018年10月10日(水)現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                         こんにちは、張本です。  今日は中ニの授業について話したいと思います。    中二は、私のクラスのレベルを見た感じだとHSK5級をとってる人が多い印象です。ぶっちゃけ言うとわりと文法は適当です。なのでテストの点とかは取りやすいかもです。  クラスには韓国、日本、タイ、ロシア、ポーランドなど色々な国の人がいます。それぞれの国によって発音の癖が強いのでそこは慣れるしかないです。私は未だにロシアとポーランドの方の中国語は聞き取れません笑    中二クラスの授業は全部で...
                          • 鈴木 靖
                            鈴木 靖
                            張本さん    中二クラスについての報告、どうもありがとう。  ロシア語やポーランド語などスラブ語なまりの中国語というのは面白いですね。留学ならではのグローバルな環境で勉強できて、楽しいのではないでしょうか。  電子辞書を卒業したら、本屋さんに行って『現代漢語詞典』という辞典を買い、使ってみてはどうでしょうか。中国語を中国語で説明した中中辞典ですが、説明が簡潔でわかりやすく、中級以上の学習にはとても役立ちます。  それでは、続報を楽しみにしています。  
                            • 渡辺 昭太
                              渡辺 昭太
                              張本さん   報告どうもありがとう。   「それぞれの国によって発音の癖が強い」というのは、私も思い出があります。私が留学していたときにも、確かヨーロッパのどこかの国から来ていた留学生が、「老師」の「老」を発音するときにものすごく舌を巻いて発音していて、思わず吹き出しそうになったのを覚えています。   話が少しそれますが、英語を代表とする、世界各地で使用されているいわゆる「国際語」になっている言語は、多かれ少なかれ、各地域のなまりを含んでいるものです。以...
                            • 渡辺 昭太
                              渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月2日 SA報告ではないのですが」にコメントしました。
                              王林さん   報告どうもありがとう。   さすがに普通進修生ともなると、濃密な授業をたくさん履修できますね。 王林さんのいう通り、予習は必須ですね。最初は大変かもしれませんが、継続することで知識も語学力も付き、総合力がアップすることは間違いないと思います。   体調には気を付けて、引き続き頑張ってください。 今後も、時々投稿してください。お待ちしています。   渡辺
                              • 渡辺 昭太
                                渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月2日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                大隈さん   国慶節、楽しかったようですね。   豚の血ですが、これは火鍋にはぴったりです。私も学生時代にはよく食べていました。クセがなくて、おいしかったです。 松江キャンパスの学生さんとも交流しているとのことですが、遊びながらでもお互いに日本語と中国語を教えあえば、とても良い勉強になると思います。留学時代に築いたネットワークはぜひ大事にして、長く付き合える友達を作ってくださいね。   またの報告を楽しみにしています。   渡辺
                                • 渡辺 昭太
                                  渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月8日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                  嶋田さん:   烏鎮旅行の報告、どうもありがとう。   私も以前一度だけ行きましたが、とても雰囲気のいい場所ですよね。とてもきれいなところですが、メインのエリアに入るには入場料を取られるところが、ちょっと観光地化しているという感じで、すこし複雑な気分になったのを思い出します。元々は、地元の人がゆったりと暮らしていた場所なのだと思いますが、観光地化して人がたくさん来るようになると、そのエリアを保護するために入場料の徴収もやむなしなのかもしれませんね。  ...
                                  • 渡辺 昭太
                                    渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月9日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                    高部さん:   今回は大変でしたね。回復したようで、よかったです。   病院の予約から受診までも結構大変だったようですね、お疲れさまでした。   中国の病院では、すぐに点滴をされることが多く、日本の感覚からするとびっくりしますが、即効性があるという理由から、点滴が多用されているようです(日本だと、点滴をするなんて結構なおおごとです)。   もうすぐ北京・西安旅行ですね。体調には十分気を付けて、楽しんできてください。   渡辺
                                    • 鈴木 靖
                                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年10月9日(火)SA現地報告」にコメントしました。
                                      高部さん    病院での診療に関する報告、どうもありがとう。  アレルギーの原因がカエルだったのか香辛料だったのかはともかく、足の腫れがひいてよかったですね。  GHC 全康医療センターは上海市内に2箇所ありますが、高部さんが行ったのは浦西全康医疗中心(上海市静安区南京西路1788号1788国际中心303室)のようですね。この医療センターには日本語のできるスタッフがいるだけでなく、日本人のお医者さんも3人ほどいるようなので安心ですね。   ・GHC...
                                      • 高部歌華
                                        高部歌華 さんは、ブログ「2018年10月9日(火)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                         こんにちは、高部です。今回私は7日の黄さんの続きで予約確認と病院での診察について書いていきますね〜。 以前ブログで書いてたようにカエル料理を食べ、アレルギーがその晩から出てたのですが、一日で落ち着くだろうと思ってました。だが全身に顔や足、腕や手までも腫れ痒みが悪化していくのでさすがにやばいと思って症状が出た翌日の夜にアイラックさんに病院を予約してもらいました。でも夜だったので翌日の朝8:30に電話来ると言っていたのですが〜?まあ、時間通りに来ませんでした(笑)結局朝9時20分くらいの電話で皮膚...
                                          • 鈴木 靖
                                            鈴木 靖
                                            高部さん    病院での診療に関する報告、どうもありがとう。  アレルギーの原因がカエルだったのか香辛料だったのかはともかく、足の腫れがひいてよかったですね。  GHC 全康医療センターは上海市内に2箇所ありますが、高部さんが行ったのは浦西全康医疗中心(上海市静安区南京西路1788号1788国际中心303室)のようですね。この医療センターには日本語のできるスタッフがいるだけでなく、日本人のお医者さんも3人ほどいるようなので安心ですね。   ・GHC...
                                            • 渡辺 昭太
                                              渡辺 昭太
                                              高部さん:   今回は大変でしたね。回復したようで、よかったです。   病院の予約から受診までも結構大変だったようですね、お疲れさまでした。   中国の病院では、すぐに点滴をされることが多く、日本の感覚からするとびっくりしますが、即効性があるという理由から、点滴が多用されているようです(日本だと、点滴をするなんて結構なおおごとです)。   もうすぐ北京・西安旅行ですね。体調には十分気を付けて、楽しんできてください。   渡辺
                                            • 高部歌華
                                              高部歌華 さんがファイル「 20181009_142102.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                              • 高部歌華
                                                高部歌華 さんがファイル「 20181009_142042.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                                 
                                                • 安藤 綾香
                                                  安藤 綾香 さんは、ブログ「2018年10月8日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                                  ゆい元気?あんとんだよ☺️国慶節人めっちゃ多そうだね
                                                  • 鈴木 靖
                                                    鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年10月8日(月)SA現地報告」にコメントしました。
                                                    嶋田さん    韓国の友人たちとの烏鎮への小旅行の報告、どうもありがとう。  烏鎮の写真はパソコンで見ると横向きになってしまうので修正しておきました。素敵な写真ですね。  せっかく韓国人のクラスメートができたのですから、ついでに韓国語も少し勉強してはどうでしょうか。簡単なフレーズであれば、NHKがゴガクルというサイトで、テレビやラジオの講座で紹介した韓国語のフレーズを日本語から検索できるサービスを行っています。音声つきなので、すぐに覚えて使えますよ。   ・NHK...
                                                    • 鈴木 靖
                                                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2018年10月07日(日)SA現地報告」にコメントしました。
                                                      黄さん    黄さんと高部さん、蚊のアレルギー、大変でしたね。緊急時の体制についての報告、ありがとう。万一の場合、これでは話になりませんね。お知らせいただいた下記の問題点は、大学を通じて保険会社に伝え、改善を求めるようにします。   ①「アイファインダー」のアプリをダウンロードしてメッセージを送ったが、いつまで経っても返事が来なかった ②『海外旅行保険トータルハンドブック』に掲載された(中国南部から)の緊急連絡にかけたが、その番号が使われてないとアナウンスされた。そ...
                                                      • 嶋田 結
                                                        嶋田 結 さんは、ブログ「2018年10月8日(月)SA現地報告」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                          こんにちは。嶋田です。 今日から授業が再開したのですが、 連休気分が抜けず、5月病(?)に苦しんでおります(笑)   私は、連休中は旅行をするわけでもなく、 ずっとクラスメートと遊んでいました。 国慶節は人が多いので、 あえて旅行に行かず、上海周辺の観光を楽しむのもおすすめです!   という事で私からは、韓国人のクラスメートとその友人たちと出かけた、 烏鎮について紹介します!   烏鎮とは 上海から130km離れは1300年...
                                                          • 鈴木 靖
                                                            鈴木 靖
                                                            嶋田さん    韓国の友人たちとの烏鎮への小旅行の報告、どうもありがとう。  烏鎮の写真はパソコンで見ると横向きになってしまうので修正しておきました。素敵な写真ですね。  せっかく韓国人のクラスメートができたのですから、ついでに韓国語も少し勉強してはどうでしょうか。簡単なフレーズであれば、NHKがゴガクルというサイトで、テレビやラジオの講座で紹介した韓国語のフレーズを日本語から検索できるサービスを行っています。音声つきなので、すぐに覚えて使えますよ。   ・NHK...
                                                            • 安藤 綾香
                                                              安藤 綾香
                                                              ゆい元気?あんとんだよ☺️国慶節人めっちゃ多そうだね
                                                              • 渡辺 昭太
                                                                渡辺 昭太
                                                                嶋田さん:   烏鎮旅行の報告、どうもありがとう。   私も以前一度だけ行きましたが、とても雰囲気のいい場所ですよね。とてもきれいなところですが、メインのエリアに入るには入場料を取られるところが、ちょっと観光地化しているという感じで、すこし複雑な気分になったのを思い出します。元々は、地元の人がゆったりと暮らしていた場所なのだと思いますが、観光地化して人がたくさん来るようになると、そのエリアを保護するために入場料の徴収もやむなしなのかもしれませんね。  ...
                                                              • 安藤 綾香
                                                                安藤 綾香 さんは、ブログ「2018年10月07日(日)SA現地報告」にコメントしました。
                                                                こうちゃんお久しぶり☺️現地の虫とか日本と全然違うようなんだね、本当にお大事にしてね
                                                                • 渡辺 昭太
                                                                  渡辺 昭太 さんは、ブログ「2018年10月5日(金)SA現地報告」にコメントしました。
                                                                  岡田さん   報告ありがとう。上海タワーはもはやディズニーランド並の待ち時間ですね。4時間待ちだと、他のところに行った方がいろいろ見られますよね。上海タワーは、またの機会に行ってみてください。   さて、歴史発展陳列館の感想、ありがとう。上海の歴史に大きな影響を及ぼした出来事が紹介されているのですね。本を読んでいるだけではピンと来にくい出来事も、そういった展示物などを見てみることで、興味深く感じることも多々あるのではないでしょうか。   またの報告を楽し...