ログイン
学籍番号もしくは電子メール
*
パスワード
*
新着情報
グループ
ページ
ファイル
More
つぶやき
ブックマーク
ブログ
メンバー
全新着情報
フィルタ
表示:全部
表示:ユーザ
表示:コメント
表示:ブログ
表示:ページ
表示:最上位のページ
表示:ファイル
表示:ブックマーク
表示:議題
表示:つぶやき
表示:グループ
丁 也乘
さんは、ブログ「
2019年9月27日(金)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2120 日前
北京への個人旅行
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2120 日前
丁さん 北京旅行についてのご報告、ありがとう。 建国70周年を前に、警備が厳しくなっているようですね。 北京ダックが食べられなかったのは残念ですが、それは次回のお楽しみに。 私もむかし交換研究員として一年間北京で暮らしたことがありますが、北京は本当に見るべきところがたくさんありますね。故宮、天壇、頤和園・・・。西安・北京長期研修旅行で見学できると思いますので、楽しみにしていてください。 それでは、続報を楽しみにしています。
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2118 日前
丁さん、こんばんは。 僕は2017年に鸟巢に行って、屋根で吹き飛ばされる程の強風の中に景色を観ていました。 水立方も不思議で綺麗な場所で、あの辺りは本当にいい場所だと思います。 中国では、人民大会(国会)などの国会行事の時には警備が大変厳しくなります。 地方の火车站で北京行きの乗り場だけ、二重審査になったり、理由もなく警官に荷物をチェックされたりしました。 建国70周年のような滅多にない大大大記念日は、過去に類を見ない警備体制になると思われます。 おそ...
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年9月26日(木)
」にコメントしました。
2121 日前
須崎さん、こんばんは。 見事なレポートお疲れ様です。とても勉強になりました。 中国の外卖システムの発展は本当に凄まじいですね。 (到着が1分単位って…外卖小哥は大変な仕事だ…。) 去年自分は外卖の複雑さに参ってしまってほとんど利用することはありませんでしたが、 もしこの文章を読んでいたらもっとお金を節約出来て美味しいものを食べれました。笑 中国に行く機会があったらぜひ参考にさせて頂きます。 红包もどれを信じるか見極めるのが...
佐々木 綺女
さんが、新しいアバターを設定しました
2121 日前
佐々木 綺女
さんは、ブログ「
2019年9月25日(水)
」にコメントしました。
2121 日前
口の皮剥けるのわろた笑 p.s.使って欲しいな。。。
須崎 匠
さんは、ブログ「
2019年9月26日(木)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2121 日前
外卖に関する考察
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2121 日前
須崎さん、こんばんは。 見事なレポートお疲れ様です。とても勉強になりました。 中国の外卖システムの発展は本当に凄まじいですね。 (到着が1分単位って…外卖小哥は大変な仕事だ…。) 去年自分は外卖の複雑さに参ってしまってほとんど利用することはありませんでしたが、 もしこの文章を読んでいたらもっとお金を節約出来て美味しいものを食べれました。笑 中国に行く機会があったらぜひ参考にさせて頂きます。 红包もどれを信じるか見極めるのが...
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2120 日前
須崎さん 外卖に関する詳細な報告、ありがとう。 いま世界では昆虫食が注目されているそうですが、さすがに蟑螂のお弁当は嫌ですね。 いろいろと問題もあるようですが、外卖の激安には驚かされますね。これから寒くなると外出するのも億劫になるので、外卖のお世話になる機会も増えるのではないでしょうか。 一方、日本ではコンビニの24時間営業が見直しされるなど、無理な労働条件の改善が進められています。いずれは中国でもそうした動きが起こり、外卖の料金も値上がりしてしまうかもしれません...
須崎 匠
さんがファイル「
確認画面(2)
」をアップロードしました
2122 日前
須崎 匠
さんがファイル「
注文確認画面(1)
」をアップロードしました
2122 日前
須崎 匠
さんがファイル「
美团のトップページ
」をアップロードしました
2122 日前
須崎 匠
さんがファイル「
レビュー
」をアップロードしました
2122 日前
須崎 匠
さんがファイル「
美团の注文ページ
」をアップロードしました
2122 日前
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年9月25日(水)
」にコメントしました。
2122 日前
佐藤さん、こんにちは。 上外で学ぶことは日本で学ぶことよりもかなり難しいので、自分のペースで勉強頑張ってください。 食事についてですが、フルーツとかも体の健康維持にいいと思います。 中国のフルーツは安いものが多いので、機会があったら食べてみてください。 その場で買ったものをジュースにしてくれるところもありますよ。 僕は食堂の出口を左に曲がったところにある水果店がお気に入りで、 毎日のように柚子を買って夕食の代わりにしたりしました。笑 上外のグラウンド...
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年9月23日(月)
」にコメントしました。
2122 日前
孔さん、こんにちは。 寮の部屋の場所によって電波が悪いところがあるので、 スマホの热点を使ったり、廊下に出て電波の良いところで接続する人もいました。 僕も日本ではガッツリ夜型なので、中国の朝に適応するのに時間がかかりました。 ルームメイトは学校に行かずに午後に起きてお酒を飲む人だったので、 適応するためにやはり早く寝ることを心がけました。 日本に比べたら中国は課題が大量に出るので、早めに課題を片付けて、 楽しい留学生活を送ってください。笑
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年9月25日(水)
」にコメントしました。
2122 日前
佐藤さん 高一のクラス、ずいぶんとレベルが高いようですね。その影響もあるのでしょうか、ストレスで口の皮がむけてしまったとのこと。まだまだ留学生活は始まったばかりですので、焦らず、慌てず、マイペースで勉強を続けていってください。もちろん予習復習は大切。とくに予習をしっかりし、何か一つでも発言の用意をしておくと、だんだん話すことに自信がついてくると思います。 教科書の写真、ありがとう。 それでは、続報を楽しみにしています。お口が早くよくなることをお祈りしています。お大事に...
鈴木 靖
さんがファイル「
2019-09-26(木)中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)第01回スライド
」をアップロードしました
2122 日前
佐藤 理子
さんが、新しいアバターを設定しました
2122 日前
安藤 綾香
さんが、新しいアバターを設定しました
2122 日前
佐藤 理子
さんは、ブログ「
2019年9月25日(水)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2122 日前
やっと3週間経ちます。
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2122 日前
佐藤さん 高一のクラス、ずいぶんとレベルが高いようですね。その影響もあるのでしょうか、ストレスで口の皮がむけてしまったとのこと。まだまだ留学生活は始まったばかりですので、焦らず、慌てず、マイペースで勉強を続けていってください。もちろん予習復習は大切。とくに予習をしっかりし、何か一つでも発言の用意をしておくと、だんだん話すことに自信がついてくると思います。 教科書の写真、ありがとう。 それでは、続報を楽しみにしています。お口が早くよくなることをお祈りしています。お大事に...
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2122 日前
佐藤さん、こんにちは。 上外で学ぶことは日本で学ぶことよりもかなり難しいので、自分のペースで勉強頑張ってください。 食事についてですが、フルーツとかも体の健康維持にいいと思います。 中国のフルーツは安いものが多いので、機会があったら食べてみてください。 その場で買ったものをジュースにしてくれるところもありますよ。 僕は食堂の出口を左に曲がったところにある水果店がお気に入りで、 毎日のように柚子を買って夕食の代わりにしたりしました。笑 上外のグラウンド...
0 人が「いいね!」をつけました
佐々木 綺女
2121 日前
口の皮剥けるのわろた笑 p.s.使って欲しいな。。。
窪田 常
さんは、ブログ「
2019年9月23日(月)
」にコメントしました。
2123 日前
リーダーは変わりません。
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年9月23日(月)
」にコメントしました。
2123 日前
孔さん 学校や授業、生活に関する報告、ありがとう。 高一のクラスというのはすごいですね。漢字が苦手ということですが、これは本を読むしかないですね。本一冊を読むのは大変なので、まずは新聞を読むようにしてみてはどうでしょうか。タブロイド判などはけっこう面白い記事も載っているので、楽しみながら学べると思いますよ。 昼間疲れやすいというのは、栄養バランスの問題ではないでしょうか。中国には医食同源と考え方があります。食事の栄養バランスを考えて、健康美を育てましょう。(私も歳なの...
孔 令昕
さんは、ブログ「
2019年9月23日(月)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2123 日前
れいれいすたいるはお休み中
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2123 日前
孔さん 学校や授業、生活に関する報告、ありがとう。 高一のクラスというのはすごいですね。漢字が苦手ということですが、これは本を読むしかないですね。本一冊を読むのは大変なので、まずは新聞を読むようにしてみてはどうでしょうか。タブロイド判などはけっこう面白い記事も載っているので、楽しみながら学べると思いますよ。 昼間疲れやすいというのは、栄養バランスの問題ではないでしょうか。中国には医食同源と考え方があります。食事の栄養バランスを考えて、健康美を育てましょう。(私も歳なの...
0 人が「いいね!」をつけました
窪田 常
2123 日前
リーダーは変わりません。
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2122 日前
孔さん、こんにちは。 寮の部屋の場所によって電波が悪いところがあるので、 スマホの热点を使ったり、廊下に出て電波の良いところで接続する人もいました。 僕も日本ではガッツリ夜型なので、中国の朝に適応するのに時間がかかりました。 ルームメイトは学校に行かずに午後に起きてお酒を飲む人だったので、 適応するためにやはり早く寝ることを心がけました。 日本に比べたら中国は課題が大量に出るので、早めに課題を片付けて、 楽しい留学生活を送ってください。笑
前へ
1
...
64
65
66
67
68
...
125
次へ