全新着情報

    • 梁 錦川
      梁 錦川 さんは、ブログ「2019年 10月11日(金)」にコメントしました。
      佐藤さん、こんにちは。   甘いもの2週間も禁止するのは大変ですね。 自分だったらとても我慢出来そうにないですが、 それを止めてくれるルームメイトがいて幸せですね。 10月に中間テストと西安・北京旅行が被るのはハードスケジュールですね。 旅行中に試験の準備をしないといけませんね。 旅行中は美味しいものが沢山あるので、 そこは我慢せずに楽しいんだ方がいいと思いますよ。笑   西安・北京旅行について、昨年のリーダーさんがまとめてますので、 URL載せときます...
      • 山形瑞希
        山形瑞希さんが、新しいアバターを設定しました
        山形瑞希
        • 鈴木 靖
          鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月13日(日)」にコメントしました。
          丁さん    クラス会についての報告、ありがとう。クラス会をきっかけに旅行の話も出たようですね。やはりクラスの親睦をはかるというのは、大切なようです。私もあらためて考えさせられました。  西安・北京研修旅行、ぐれぐれも気をつけて行ってきてください。法政の仲間に何かトラブルがあったら、丁さんよろしくお願いしますね。  それでは、続報を楽しみにしています。
          • 丁 也乘
            丁 也乘 さんは、ブログ「2019年10月13日(日)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
            クラス会
              • 鈴木 靖
                鈴木 靖
                丁さん    クラス会についての報告、ありがとう。クラス会をきっかけに旅行の話も出たようですね。やはりクラスの親睦をはかるというのは、大切なようです。私もあらためて考えさせられました。  西安・北京研修旅行、ぐれぐれも気をつけて行ってきてください。法政の仲間に何かトラブルがあったら、丁さんよろしくお願いしますね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                • 梁 錦川
                  梁 錦川
                  丁さん、こんにちは。   僕らのクラス会も外婆家というところで開きました。 リーズナブルで味も申し分なかったです。 クラス会を通してクラスメイトと仲良くなれてよかったです。 カラオケで色んな国の曲を聴くのも留学ならではですね。   今日(昨日)から西安・北京旅行が始まりましたね。 呂林さんのありがたさとすごさを堪能してください。笑 楽しいんでください!
                • 鈴木 靖
                  鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月12日(土)」にコメントしました。
                  須崎さん    デリバリーサービス(外卖)に関する詳細な情報、ありがとう。  値段がわからないのが残念ですが、どれも美味しそうなものばかりですね。日本から注文できればいいのですが。  日本では10月から消費税が10%になり、物価も少し上がりました。美味しい料理を手軽な値段で食べられるというのは、羨ましいです。  こんどおすすめの料理の価格と写真を載せてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                  • 須崎 匠
                    須崎 匠 さんは、ブログ「2019年10月12日(土)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                    外卖に関する考察 お店編
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖
                        須崎さん    デリバリーサービス(外卖)に関する詳細な情報、ありがとう。  値段がわからないのが残念ですが、どれも美味しそうなものばかりですね。日本から注文できればいいのですが。  日本では10月から消費税が10%になり、物価も少し上がりました。美味しい料理を手軽な値段で食べられるというのは、羨ましいです。  こんどおすすめの料理の価格と写真を載せてくださいね。  それでは、続報を楽しみにしています。
                        • 梁 錦川
                          梁 錦川
                          須崎さん、こんばんは。   どれも美味しそうですね。 僕はこの中だと丸亀製麺しか食べた事ないです。涙 日本で外卖を頼むとかなりの高額になりますが、中国だと本当に安いですね。 システムも発達していて、この調子だと海外進出も夢ではないですね。笑 金額や料理の写真があったらもっと皆さんの参考になると思います。   p.s....
                        • 鈴木 靖
                          鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月09日(水)」にコメントしました。
                          孔さん    山東省曲阜は孔子生誕の地。古い地名である昌平郷は、江戸時代が開設した昌平坂学問所(日本の大学のルーツとなった教育機関です)の語源にもなっています。その血を受け継ぐのですから、もし江戸時代に日本に来ていたら、お姫様扱いだったでしょう。(儒学を信奉する日本人から見れば、いまでもお姫様ですが)  山東料理についてはあまりよく知りませんが、北方の料理は確かに塩味がきいていて美味しいですよね。  さて、もうすぐ西安・北京研修旅行。現地の博物館などに行ったら、孔子の末裔である...
                          • 佐藤 理子
                            佐藤 理子 さんは、ブログ「2019年 10月11日(金)」を公表しました。
                            こんにちは。さとうです。昨日載せられてなかったので今日アップしました!すいません! 気づけば明後日は北京西安旅行が迫って再来週には中間テストがはじまります。そう考えると10月はあっという間に終わりそうですね。 中国にきてわたしは太らないように運動は必ず毎日継続してます。(ご飯は食べたいので食べてます)まずこれを語る前に1つ言うことがあります。1週間ほど前薬局に行って肌荒れがしやすいことを相談したら甘いもの2週間禁止令を出され特に奶茶を飲むなと言われました。なのに聞いてください。わたしの部屋に...
                              • 梁 錦川
                                梁 錦川
                                佐藤さん、こんにちは。   甘いもの2週間も禁止するのは大変ですね。 自分だったらとても我慢出来そうにないですが、 それを止めてくれるルームメイトがいて幸せですね。 10月に中間テストと西安・北京旅行が被るのはハードスケジュールですね。 旅行中に試験の準備をしないといけませんね。 旅行中は美味しいものが沢山あるので、 そこは我慢せずに楽しいんだ方がいいと思いますよ。笑   西安・北京旅行について、昨年のリーダーさんがまとめてますので、 URL載せときます...
                              • 孔 令昕
                                孔 令昕 さんは、ブログ「2019年10月09日(水)」にコメントしました。
                                えーっと、そうですね。どの様に出てきたかによると思います。あと回数。大した内容ではなく一回くらいでしたら、ただその日会ったときの印象が大きいだけかもしれません。仲が良い感じで回数が多ければ、気になっている子かもしれません。150股は、ただの変態です。
                                • 窪田 常
                                  窪田 常 さんは、ブログ「2019年10月09日(水)」にコメントしました。
                                  小学校の時に吉田くんが夢の中に出てくる異性は意中の人って言ってたんですけど、どのようにお考えですか? ちなみに自分はその理論だと150股くらいしています。
                                  • 孔 令昕
                                    孔 令昕 さんは、ブログ「2019年10月09日(水)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                    上海料理は永遠に理解できない
                                      • 孔 令昕
                                        孔 令昕
                                        えーっと、そうですね。どの様に出てきたかによると思います。あと回数。大した内容ではなく一回くらいでしたら、ただその日会ったときの印象が大きいだけかもしれません。仲が良い感じで回数が多ければ、気になっている子かもしれません。150股は、ただの変態です。
                                        • 鈴木 靖
                                          鈴木 靖
                                          孔さん    山東省曲阜は孔子生誕の地。古い地名である昌平郷は、江戸時代が開設した昌平坂学問所(日本の大学のルーツとなった教育機関です)の語源にもなっています。その血を受け継ぐのですから、もし江戸時代に日本に来ていたら、お姫様扱いだったでしょう。(儒学を信奉する日本人から見れば、いまでもお姫様ですが)  山東料理についてはあまりよく知りませんが、北方の料理は確かに塩味がきいていて美味しいですよね。  さて、もうすぐ西安・北京研修旅行。現地の博物館などに行ったら、孔子の末裔である...
                                          • 梁 錦川
                                            梁 錦川
                                            孔さん、こんにちは。   山东省济南市、2年前に旅行で行きましたが、 僕が旅をしたことのある中国の都市で一番清潔で、民度が高かったです。 ここは本当に中国なのと疑った程です。笑 その中でも特に趵突泉という場所が印象に残っています。 中国だと濁っていて、奥が見渡せないものがほとんどですが、 ここのは奥まで透き通っていて、それに加えて魚が泳いでいるわけだから、 観た時に衝撃を受けました。 中に賽銭が投げ込まれているのも中国ならではですね。 他にも多数の有名な観光...
                                          • 鈴木 靖
                                            鈴木 靖 さんがファイル「 2019-10-10(木)中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)第3回スライド 」をアップロードしました
                                            • 渡辺 昭太
                                              渡辺 昭太 さんは、ブログ「2019年10月3日」にコメントしました。
                                              飯田同学   報告ありがとう。   杭州へ行ったとのこと。授業でも何度か紹介しましたが、杭州は私の大好きな街です。 写真に写っている、国旗が散りばめられているライトアップされた建物、すごいですね。 西湖も観光したとのこと。西湖は本当に綺麗ですよね。何度行っても楽しめます。   あとは朱家角にも行ったんですね。今は地下鉄でも行けるのですね。以前は、上海中心部からすこし離れたところは基本的にバスしか交通手段がなく、すこし不便でしたが、今はずいぶんと便利に...
                                              • 鈴木 靖
                                                鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月4日(金)」にコメントしました。
                                                池内さん    高鉄での福建旅行に関する報告、ありがとう。  やはり国慶節はチケットを取るのが難しいようですね。早めに計画を立てた方が楽とのアドバイス、後輩たちにも伝えておきます。  旅先のようすはどうだったでしょうか。福建まで行く人はあまり多くないので、そちらのようすについても教えてくれると助かります。できれば写真入りで。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                • 梁 錦川
                                                  梁 錦川 さんは、ブログ「2019年10月4日(金)」にコメントしました。
                                                  池内さん、こんばんは。   国慶節の混雑で无座で6時間半は中々大変でしたね。お疲れ様です。 10年以上前の話になりますが、当時は高鉄とかがまだなく、 上海から実家のハルピンに帰る時に家族3人で座席一つしかない取れなくて、 ずっと立ちっぱなしだった苦い思い出が蘇りました。 当時は帰省シーズンになると出稼ぎ労働者がチケットを買うために 延々と並んで待っている姿が度々テレビで報じられていました。 それに比べて今の中国はかなり便利になりましたね。 帰りは座ってゆっくりしてくだ...
                                                  • 池内 佳奈
                                                    池内 佳奈 さんは、ブログ「2019年10月4日(金)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                    国慶節の時期の高铁
                                                      • 梁 錦川
                                                        梁 錦川
                                                        池内さん、こんばんは。   国慶節の混雑で无座で6時間半は中々大変でしたね。お疲れ様です。 10年以上前の話になりますが、当時は高鉄とかがまだなく、 上海から実家のハルピンに帰る時に家族3人で座席一つしかない取れなくて、 ずっと立ちっぱなしだった苦い思い出が蘇りました。 当時は帰省シーズンになると出稼ぎ労働者がチケットを買うために 延々と並んで待っている姿が度々テレビで報じられていました。 それに比べて今の中国はかなり便利になりましたね。 帰りは座ってゆっくりしてくだ...
                                                        • 鈴木 靖
                                                          鈴木 靖
                                                          池内さん    高鉄での福建旅行に関する報告、ありがとう。  やはり国慶節はチケットを取るのが難しいようですね。早めに計画を立てた方が楽とのアドバイス、後輩たちにも伝えておきます。  旅先のようすはどうだったでしょうか。福建まで行く人はあまり多くないので、そちらのようすについても教えてくれると助かります。できれば写真入りで。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                        • 鈴木 靖
                                                          鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月3日」にコメントしました。
                                                          飯田さん    fixiには二つの目的があります。一つは後輩たちに留学先となる中国のいまを伝えてもらうこと。もう一つは留学中のみなさんに自分の留学生活をふりかえる機会をもってもらうこと。帰国までがんばって書いてくださいね。  さて、連休中のようすをお知らせいただき、ありがとう。本当に充実した留学生活を送っているようですね。  中国の学生さんの実家に泊めてもらったり、いろいろな国からのクラスメートと旅行にいったり。いずれも一生の思い出になると思います。  写真もありがとう。...
                                                          • 梁 錦川
                                                            梁 錦川 さんは、ブログ「2019年10月3日」にコメントしました。
                                                            飯田さん、こんにちは。   国慶節を満喫しているようですね。 杭州ですが、皆さん必ず一度は行っていますね。笑 黄金週で混雑していましたか? 僕が行った時は夜の西湖でコウモリに遭遇して、 初めて見たのでビックリしました。   火車、高鉄のチケットは外国人には特に難しいシステムなので、 事前に駅に行って交換しておくのもいいかもしれません。   朱家角にも行かれたんですね。 都心からはかなり遠いですが、植物園があったり、 上海では有名な観光地の1...
                                                            • 飯田 円香
                                                              飯田 円香 さんは、ブログ「2019年10月3日」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                              バタバタの国慶節
                                                                • 梁 錦川
                                                                  梁 錦川
                                                                  飯田さん、こんにちは。   国慶節を満喫しているようですね。 杭州ですが、皆さん必ず一度は行っていますね。笑 黄金週で混雑していましたか? 僕が行った時は夜の西湖でコウモリに遭遇して、 初めて見たのでビックリしました。   火車、高鉄のチケットは外国人には特に難しいシステムなので、 事前に駅に行って交換しておくのもいいかもしれません。   朱家角にも行かれたんですね。 都心からはかなり遠いですが、植物園があったり、 上海では有名な観光地の1...
                                                                  • 鈴木 靖
                                                                    鈴木 靖
                                                                    飯田さん    fixiには二つの目的があります。一つは後輩たちに留学先となる中国のいまを伝えてもらうこと。もう一つは留学中のみなさんに自分の留学生活をふりかえる機会をもってもらうこと。帰国までがんばって書いてくださいね。  さて、連休中のようすをお知らせいただき、ありがとう。本当に充実した留学生活を送っているようですね。  中国の学生さんの実家に泊めてもらったり、いろいろな国からのクラスメートと旅行にいったり。いずれも一生の思い出になると思います。  写真もありがとう。...
                                                                    • 渡辺 昭太
                                                                      渡辺 昭太
                                                                      飯田同学   報告ありがとう。   杭州へ行ったとのこと。授業でも何度か紹介しましたが、杭州は私の大好きな街です。 写真に写っている、国旗が散りばめられているライトアップされた建物、すごいですね。 西湖も観光したとのこと。西湖は本当に綺麗ですよね。何度行っても楽しめます。   あとは朱家角にも行ったんですね。今は地下鉄でも行けるのですね。以前は、上海中心部からすこし離れたところは基本的にバスしか交通手段がなく、すこし不便でしたが、今はずいぶんと便利に...
                                                                    • 鈴木 靖
                                                                      鈴木 靖 さんは、ブログ「2019年10月2日(水)」にコメントしました。
                                                                      安藤さん    一週間の過ごし方を具体的にお知らせいただき、ありがとう。後輩たちには大変参考になると思います。  中国のドラマを見ることで、娯楽の中に中国語に触れる機会を設けているのもいいですね。教科書で学ぶのはあくまでも規範的な中国語。日本語もそうですが、実際には規範的な表現ばかり使っているわけではありません。ドラマなどでどのような状況ではどのような表現が使われるかを学ぶと、より実践的な中国語が身につくと思いますよ。がんばってくださいね。  Skypeで就活のサポートも受けて...