ログイン
学籍番号もしくは電子メール
*
パスワード
*
新着情報
グループ
ページ
ファイル
More
つぶやき
ブックマーク
ブログ
メンバー
全新着情報
フィルタ
表示:全部
表示:ユーザ
表示:コメント
表示:ブログ
表示:ページ
表示:最上位のページ
表示:ファイル
表示:ブックマーク
表示:議題
表示:つぶやき
表示:グループ
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年10月27日(日)
」にコメントしました。
2089 日前
佐藤さん 上海のハロウィン、楽しみですね。渋谷は今年1億円の警備費をかけて厳戒態勢になっているそうです。 ホームシックにかかってしまったようですが、4ヶ月などあったいう間に過ぎてしまいます。帰国まで、留学生活をエンジョイしてくださいね。 それでは、続報を楽しみにしています。
須崎 匠
さんは、ブログ「
2019年10月28日(月)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2089 日前
病院について
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2089 日前
須崎くん 体調不良の際の病院での受診方法についての体験談、どうもありがとう。 海外で病院にかかると高額の医療費を請求されるのですが、SAの場合は保険に入っているので安心ですね。 必要なのは、次の二つ。 海外旅行保険トータルハンドブックに記載されてる保険会社の国際ホットラインに電話し、契約医療機関を紹介してもらうこと。須崎くんと同じく、これまで大多数の人は上海第一人民医院国際医療保険センターで受診しています。 病院に行く際、①パスポートと②海外旅...
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2078 日前
須崎さん、こんにちは。 39.2度は大変でしたね。でも保険はあると病院行き放題(?)なので、 とても心強い味方ではないでしょうか。 初めての地で大変だとは思いますが、体調が良くなかったら迷わず病院へ行ってください。 僕は元気すぎて一回も病院のお世話になれませんでしたが。 (VIPカード欲しかった…笑) 中国の薬はやはり効能が強いので、頼りすぎないようにしましょう。 (fixiってぼかし入れられるんだ…笑)
須崎 匠
さんがファイル「
病院のカード
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2089 日前
佐藤 理子
さんは、ブログ「
2019年10月27日(日)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2089 日前
テストが始まります
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2089 日前
佐藤さん 上海のハロウィン、楽しみですね。渋谷は今年1億円の警備費をかけて厳戒態勢になっているそうです。 ホームシックにかかってしまったようですが、4ヶ月などあったいう間に過ぎてしまいます。帰国まで、留学生活をエンジョイしてくださいね。 それでは、続報を楽しみにしています。
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2080 日前
佐藤さん、こんばんは。 鈴木先生の仰る通り、4ヶ月間は本当にあっという間でした。 僕は帰国前に体調を崩して行きたいところに行けなかったので、 あまり帰国する前に予定を詰めすぎず、 悔いのない留学生活を送ってください。 ファイトです!
久保 涼帆
さんが、新しいアバターを設定しました
2091 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
第16課補助教材.pdf
」をアップロードしました
2092 日前
窪田 常
さんがファイル「
あかみねろ
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2093 日前
窪田 常
さんがファイル「
例のバー
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2093 日前
窪田 常
さんがファイル「
川とむーつん
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2093 日前
窪田 常
さんがファイル「
上海外国語大学
」をアップロードしました
国際文化学部SA中国
グループ内
2093 日前
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年10月20日(日)
」にコメントしました。
2093 日前
池内さん、こんにちは。 いま思うと西安・北京旅行の時は異常な程水分を摂ってましたね。 来年の皆さんにはいい教訓が伝わるのではないでしょうか。 SA期間中で一二を争う程歩くので、水分補給が必要だったからではないでしょうか。 僕も今年は日中文化交流史を受講していますが、教室が一杯になる程大人気な授業です。笑 SAの皆さんは再来年になりますが、その時は是非後輩も誘って一緒に受講出来るといいですね。 風邪の中大変だとは思いますが、身体に気をつけて頑張ってくださ...
鈴木 靖
さんがファイル「
05.pdf
」をアップロードしました
2094 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
留学中国語第07-08課補助教材.docx
」をアップロードしました
2095 日前
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年10月20日(日)
」にコメントしました。
2096 日前
池内さん 西安・北京研修旅行、お疲れさまでした。 防寒対策は大切なようですね。後輩たちに伝えておきます。 今年度は中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)の開講年なので、一年生も何人か受講してくれています。SA前にできるだけ受講してくれるといいと思うのですが、必修科目とバッティングすることもあり、なかなかうまくいきません。 それでは、続報を楽しみにしています。
池内 佳奈
さんは、ブログ「
2019年10月20日(日)
」を公表しました。
国際文化学部SA中国
グループ内
2096 日前
旅行を終えて
0 人が「いいね!」をつけました
鈴木 靖
2096 日前
池内さん 西安・北京研修旅行、お疲れさまでした。 防寒対策は大切なようですね。後輩たちに伝えておきます。 今年度は中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)の開講年なので、一年生も何人か受講してくれています。SA前にできるだけ受講してくれるといいと思うのですが、必修科目とバッティングすることもあり、なかなかうまくいきません。 それでは、続報を楽しみにしています。
0 人が「いいね!」をつけました
梁 錦川
2093 日前
池内さん、こんにちは。 いま思うと西安・北京旅行の時は異常な程水分を摂ってましたね。 来年の皆さんにはいい教訓が伝わるのではないでしょうか。 SA期間中で一二を争う程歩くので、水分補給が必要だったからではないでしょうか。 僕も今年は日中文化交流史を受講していますが、教室が一杯になる程大人気な授業です。笑 SAの皆さんは再来年になりますが、その時は是非後輩も誘って一緒に受講出来るといいですね。 風邪の中大変だとは思いますが、身体に気をつけて頑張ってくださ...
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年10月19日(土)
」にコメントしました。
2096 日前
飯田さん、こんにちは。 蜜麻花は北京のお土産としては丁度いいのではないでしょうか。 今は色んな味が売られているので、クラスの皆さんも喜ぶのではないでしょうか。 (水分が少ないので蜜麻花を食べるといつもお茶を飲みたくなりますが…笑) あっという間の一週間ではなかったでしょうか。 この一週間で、疲労も溜まっていると思いますが、 しっかり休んでテスト勉強頑張ってください。 運動会(?)とかでまた休みがあると思うので、 広い中...
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年10月18日(金)
」にコメントしました。
2096 日前
安藤さん、こんにちは。 颐和园の长廊の絵の豊富さにビックリした人もいるのではないでしょうか。 中国の四大名著の名場面もあって僕は昨年結構楽しめました。 空も晴れていたようで景色も美しかったでしょうね。 動物園も2時間で回り切るのは難しいですね。 それよりもパンダのサービスショットが撮れてよかったですね。 僕の時は中々振り向いてくれなくて、おまけに混雑していたので、 おしりメインの撮影になってしまいました。笑 長旅お疲れさまです。...
梁 錦川
さんは、ブログ「
2019年10月17日(木)
」にコメントしました。
2096 日前
吉永さん、こんにちは。 皆さんの楽しそうな顔が見れてよかったです。 八合目(最後かな?)まで登ったのはすごいですね。 僕の時は登れる最終地点に警官のような人が立っていて、 話を聞いたところ毎日登ってるそうです。 近くにトイレも無く大変な仕事だなと思いました。 そのまま旅行に行くのもいいですが、 事前学習をしておくとガイドさんの話も分かりより一層楽しめますね。 北京ダッグも美味しく頂けてよかったです。 確か上海にも支店があったので帰...
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年10月19日(土)
」にコメントしました。
2097 日前
飯田さん 北京についてのご報告、ありがとう。 短い日程でしたが、北京の主要な場所はほとんど見学できたようですね。 今回の西安・北京研修旅行、だいぶ疲れたのではないでしょうか。体調をくずさぬよう、くれぐれも気をつけてください。 それでは、続報を楽しみにしています。
鈴木 靖
さんは、ブログ「
2019年10月18日(金)
」にコメントしました。
2097 日前
安藤さん 頤和園と北京動物園についての写真入りのご報告、どうもありがとう。やはり写真があるといいですね! 頤和園は清朝の離宮だったところですが、実はそのとなりにもう一つ離宮があったのですよ。いまは廃墟となってしまった円明園です。1860年、アロー戦争(第2次アヘン戦争)の際に英仏連合軍に破壊されてしまいましたが、そこにはヨーロッパ風の宮殿もありました。いまそれらが残ったいたら、すばらしい観光地となっていたでしょう。 写真は私の方で修正しておきました。スマホの写真には、...
前へ
1
...
60
61
62
63
64
...
125
次へ