全新着情報

    • 鈴木 靖
      鈴木 靖 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月28日(火)」にコメントしました。
       長谷川さん、外灘のお洒落なお店からの写真、どうもありがとう。  毎日がんばって勉強しているようですね。先日、米国のトランプ大統領が訪中した際、トランプ氏の孫娘の映像がYoutubeに公開され、話題となりました。話題になった理由は、とても流暢な中国語で習近平夫妻に挨拶をし、さらに中国語の歌を披露したこと。米国ではいま中国語を学習する人が増えているそうですが、日頃中国に対して厳しい姿勢を示しているトランプ大統領でさえ、孫娘の将来を考えて中国語の英才教育をしているということで、中国ではかなりの反響...
      • 長谷川みさき
        長谷川みさき さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月28日(火)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
         みなさんこんにちは。長谷川みさきです。中間テストも終わりホッとしたいところではありますが、来月の7日にまた精読のテストがあることがわかり、やはり気が抜けません。。。  留学生活も半分が過ぎ後1ヶ月ちょっとになりました。最初は日本と違う点が多く不安なこともたくさんありましたが、最近では慣れてきてとても過ごしやすいです。中国語に関してはリスニングが成長したなと授業や生活している中で感じています。自分の言いたいことがもっとスラスラ言えるようになりたいです。  平日は授業を受けて、午後は図書館で自...
          • 鈴木 靖
            鈴木 靖
             長谷川さん、外灘のお洒落なお店からの写真、どうもありがとう。  毎日がんばって勉強しているようですね。先日、米国のトランプ大統領が訪中した際、トランプ氏の孫娘の映像がYoutubeに公開され、話題となりました。話題になった理由は、とても流暢な中国語で習近平夫妻に挨拶をし、さらに中国語の歌を披露したこと。米国ではいま中国語を学習する人が増えているそうですが、日頃中国に対して厳しい姿勢を示しているトランプ大統領でさえ、孫娘の将来を考えて中国語の英才教育をしているということで、中国ではかなりの反響...
            • 渡辺 昭太
              渡辺 昭太
              長谷川さん お久しぶりです。今日は精読のテストだったのかな?出来具合はどうでしたか? とても熱心に勉強しているようですね。素晴らしいです。ちなみに、図書館は何時くらいまで開いているのでしょうか? SAの4か月は本当にあっという間なので、残りの期間もしっかり楽しんでください。外灘はやっぱりきれいですね。また写真をぜひ貼り付けてください。楽しみにしています。
            • 鈴木 靖
              鈴木 靖 さんがファイル「 第09回スライド.pdf 」をアップロードしました
              • 原内俊典
                原内俊典さんは、鈴木 靖さんと友達になりました
                  原内俊典
                    鈴木 靖
                    • 長谷川みさき
                      長谷川みさき さんがファイル「 外灘.JPG 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                      • 鈴木 靖
                        鈴木 靖 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月27日(月)」にコメントしました。
                        高橋さん   写真付きのご報告ありがとう。写真があると、やはりいいですね。   上海は中国の近代史の中で重要な舞台になった場所ですので、当時の様子を伝える遺跡がたくさん残っています。ぜひいろいろな場所を見学して、その様子を報告してくださいね。
                        • 高橋亜花里
                          高橋亜花里 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月27日(月)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                              こんばんは!高橋亜花里です。  ...
                            • 鈴木 靖
                              鈴木 靖
                              高橋さん   写真付きのご報告ありがとう。写真があると、やはりいいですね。   上海は中国の近代史の中で重要な舞台になった場所ですので、当時の様子を伝える遺跡がたくさん残っています。ぜひいろいろな場所を見学して、その様子を報告してくださいね。
                              • 渡辺 昭太
                                渡辺 昭太
                                高橋さん 報告、ありがとう。貼り付けてくれた写真にあるように、近代的なビルと歴史的な建物が混在している様子は、いかにも上海らしいですね。高橋さんの言う通り、交通費の安さはとてもありがたいですね。バスはいまだに2元で乗れるのですね。これは、私が学部生の時から変わっていません。地下鉄も同様です。残りのSA期間も短くなりましたが、しっかりいろいろなところを回って見てきてください。またの報告を楽しみにしています。
                              • 鈴木 靖
                                鈴木 靖 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月25日(土)」にコメントしました。
                                 鈴木さん  ご報告、ありがとう。  こうした集まりが定期的に行われているのでしょうか?そうであれば、帰国したらぜひ後輩たちにも紹介してあげてください。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                • 高橋亜花里
                                  高橋亜花里 さんがファイル「 IMG_20171126_150418.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                  • 高橋亜花里
                                    高橋亜花里 さんがファイル「 IMG_20171126_150428.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                    • 渡辺 昭太
                                      渡辺 昭太 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月18日(土)」にコメントしました。
                                      黒田くん 報告ありがとう。少しずつ自身も付いてきているとのこと、素晴らしいです。SAも後半に入りましたが、授業はもちろん、積極的に外にも出て、語学力アップを図ってください!
                                      • 渡辺 昭太
                                        渡辺 昭太 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月20日(月)」にコメントしました。
                                        山田さん 中間テストお疲れ様でした。そして返品に関するご報告、どうもありがとう。まさに、ポイント学習で出てきた、”那不要紧,你退回去吧”ですね。しかも、鈴木先生も書かれていますが、比較的簡単な手続きで済むのですね。こういった事はとても役立つ情報だと思うので、またぜひいろいろ投稿してくださいね。
                                        • 渡辺 昭太
                                          渡辺 昭太 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月21日(火)」にコメントしました。
                                          小林くん 詳しい報告、どうもありがとうございます。「五つの主題の中からランダムに選択した一つの主題について2~3分話すというもの」というのは、私が留学していた時期にも同じ形式で出されたことがあります。中国語では比較的メジャーな出題方法なのかもしれないですね。それから、日本にいた時よりも遥かに聞き取りの能力があがったという実感があるのは素晴らしいことだと思います。これからも、引き続き頑張ってください!
                                          • 渡辺 昭太
                                            渡辺 昭太 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月23日(木)」にコメントしました。
                                            齊藤さん クラス会はどうでしたか?様々な背景をもつクラスメートがいて楽しそうですね。 普段の授業以外に、クラス会のような機会があると、ゆっくり交流ができて、クラスメートのこれまでとは違った一面が見えてくることもあるのではないでしょうか。写真などがあったら、また見せてください。
                                            • 渡辺 昭太
                                              渡辺 昭太 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月25日(土)」にコメントしました。
                                              鈴木さん   渡辺です。交流会、楽しそうですね。交流会は、大学で行われたのでしょうか?   中国語をたくさん話すきっかけができたようで良かったですね。そういうネットワークを大事にして、これからも積極的に話す能力を向上させてください。   またの報告を楽しみにしています。
                                              • 鈴木 七海
                                                鈴木 七海 さんがファイル「 B612咔叽_20171125_195332.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                                • 鈴木 七海
                                                  鈴木 七海 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月25日(土)」を公表しました。 国際文化学部SA中国グループ内
                                                  日中韓交流会
                                                    • 渡辺 昭太
                                                      渡辺 昭太
                                                      鈴木さん   渡辺です。交流会、楽しそうですね。交流会は、大学で行われたのでしょうか?   中国語をたくさん話すきっかけができたようで良かったですね。そういうネットワークを大事にして、これからも積極的に話す能力を向上させてください。   またの報告を楽しみにしています。
                                                      • 鈴木 靖
                                                        鈴木 靖
                                                         鈴木さん  ご報告、ありがとう。  こうした集まりが定期的に行われているのでしょうか?そうであれば、帰国したらぜひ後輩たちにも紹介してあげてください。  それでは、続報を楽しみにしています。
                                                      • 鈴木 七海
                                                        鈴木 七海 さんがファイル「 B612咔叽_20171125_195332.jpg 」をアップロードしました 国際文化学部SA中国グループ内
                                                        • 皆川達也
                                                          皆川達也 さんは、グループ「 言語文化演習 」に参加しました。
                                                          • 鈴木 靖
                                                            鈴木 靖 さんは、ブログ「SA現地報告2017年11月23日(木)」にコメントしました。
                                                            齊藤さん   クラス会についてのご報告ありがとう。   親睦のためのクラス会に補助金を出してくれるとは、中国もなかなか太っ腹ですね。留学生を大切にすることで、未来の国際関係をより良いものにしようと考えているのでしょうか。   欧米で偏狭なナショナリズムを唱える政党や政治家が勢力を拡大する中、外国からの留学生を温かく迎え入れる姿勢は、日本も学ぶ必要がありますね。   それでは、続報を楽しみにしています。