調査報告の方法
今回は調査結果を報告する際の必須事項である5W1Hと、参考文献を挙げる際の書誌情報の書き方を学びます。
1.調査報告の必須事項
調査報告には5W1Hの情報が必要です。5W1Hとは、
たとえば、今回の課題であった「鄭和とその事績」を例に説明すると、
問 次の文章には5W1Hの何かが欠けている。それは何か?
中国の明の時代の武将だった鄭和は、1405~1433年にかけて、東南アジアからインド、アフリカ東岸への航海を7回行った。バスコ・ダ・ガマやコロンブスらの船よりも大きい400トン超の大型船で、六十数隻、乗組員2万8千人の大船隊を組んだとされる。鄭和が司令官の本隊はペルシャ湾に、別動隊はさらにケニア沿岸部のマリンディまで到達したとされ、ライオンやサイなどを本国に持ち帰ったという。
【出典】「鄭和船団『子孫』、ケニアから留学」(朝日新聞2005年8月23日朝刊)
2.書誌情報の書き方
①書籍の場合
著者名『書名』(出版社名、発行年)
(例)宮崎正勝著『鄭和の南海大遠征 : 永楽帝の世界秩序再編』(中央公論社、1997年)
②論文の場合
著者名「タイトル」(掲載誌名 号数、発行年月)
(例)日野秀逸「病気と社会―イギリスにおけるペスト」(東京都立大学人文学報第6号、1990年3月)
③新聞の場合
「見出し」(掲載紙名、発行年月日、朝夕刊)
(例)「鄭和船団『子孫』、ケニアから留学 600年前の明代に大航海 中国政府が調査、招待」(朝日新聞、2005年08月23日、朝刊)