Seq. | 映像 | 音声 | 効果音・BGM | ナレーション |
オープニング | 衆議院解散 | 2017年9月28日、解散詔書が読み上げられ、万歳三唱の中、衆議院が解散しました。多くの重要な法案の審議が予定されていた国会。その一つに「特定連合国裁判被拘禁者」、いわゆるBC級戦犯に対する「特別給付金の支給に関する法律案」があります。 | ||
日韓基本条約の締結時の首相同士の映像 | 1965年、日本と韓国の国交正常化の際、日韓基本条約とともに結ばれた日韓請求権協定によって、両国間の戦後補償問題は「完全かつ最終的に解決された」とされてきました。ところが、近年、韓国政府が公開した外交文書から、未解決の問題があることが明らかになりました。 | |||
イハンネさん(無音) |
イハンネさん、93歳。17歳の時、日本軍の軍属となり、オーストラリアやイギリス、オランダの捕虜を収容していた捕虜収容所で、3年間、監視員を務めていました。ところが、戦後、捕虜虐待の罪でBC級戦犯として裁かれ、死刑判決を受けました。当時22歳でした。 イハンネさんはその後減刑されたものの、同じように死刑判決を受けた朝鮮半島の出身者は23名。彼らは再び故国の土を踏むことはできませんでした。 サンフランシスコ平和条約が発効し、主権を回復すると、日本は旧軍人恩給制度を復活し、戦犯やその遺族への恩給や扶助料も復活しました。ところが、イハンネさんたち旧植民地出身者は、戦後日本国籍を喪失したという理由から、これらの制度の適用外とされました。 |
|||
イハンネさん(アップ) | 日本が犯した罪で処刑されながらも、日本人でなくなったとして補償を受けることができなかった仲間たち。そんな仲間たちの無念な思いを晴らそうと、イハンネさんたちは、いまも日本政府に謝罪と補償を求め続けています。 | |||
教科書では学ぶことのなかったもう一つの歴史。イハンネさんの人生を通して「アジアから見た日本」を考えます。 |
||||
タイトル | 戦後補償に潜む不条理~韓国人元VC級戦犯の闘い | |||
承 イハンネさんの生い立ち |
韓国・生まれの土地(全羅南道) ①朝鮮半島の地図 ②李秉均写真 ③高三叔写真 |
イハンネさんは、日韓併合から15年後の1925年、全羅南道宝城(チョルラナムドボソン)郡の貧しい農家の長男として生まれました。 父親の李秉均(イ・ビョンキュン)さんは当時22歳。貧しいながらも、疲れた旅人などを見かけると家に呼び、食事の世話をするという思いやりのある人でした。 母親の高三叔(コ・サムスク)さんは当時20歳。イハンネさんをいつも「ミクルミ」と呼んで可愛がっていました。「ミクルミ」とは「可愛い子」という意味だそうです。 はじめに「書堂」と呼ばれる寺子屋で漢文や書道を学んだ後、家から4キロほど慣れた小学校に通い始めました。小学校には貧しい家の子も多く、お弁当を用意できない子もいました。先生の奥さんの中にはそうした生徒たちのためお弁当を用意してあげる人もいたといいます。同じ土地に暮らしているので、なぜ日本人は豊かで、朝鮮人は貧しいのだろう。幼いイハンネさんも、そんな疑問をもったそうです。 |
||
イハンネさんインタビュー Q幼い頃の印象に残っている思い出を教えてください。 |
イハンネさんコメント | |||
あくせく働いている人のイメージ映像 |
小学校を卒業後、いくつかの仕事を経たのち、ようやく郵便局で職を得ることができました。しかし、そこでも身に覚えのない盗難事件の責任をとらされ、辞めざるをえなくなりました。 ちょうど次の仕事を探していた時、先輩からこんな誘いがきました。 |
|||
京城日報1942年5月「米英人俘虜の監視に半島青年数千名採用」の記事 |
「村役場に南方の俘虜監視員の仕事が来ている。月給50円の2年契約だそうだ。俺も行くからお前も来ないか。」 |
「村役場に南方の俘虜監視員の仕事が来ている。月給50円の2年契約だそうだ。俺も行くからお前も来ないか。」 【資料班:当時の月給50円がいくらなのか調べてください。】 |
||
捕虜監視員たちの集合写真 | 俘虜監視員になれば兵役も免除されるという父親の助言もあり、イハンネさんは軍属の採用試験を受け、合格しました。当時17歳でした。 | |||
(イハンネさんインタビュー) Q軍に入隊することが決まった時どんな気持ちだったか。 |
(楽観的、家族か悲しがるのが何故かわからなかった。大げさなお婆ちゃん。) | |||
地図ぶ釜山からタイ・ワンヤイへ移動する様子 【映像班:地図作成】 |
俘虜監視員として軍属になったイハンネさんはまず、臨時軍属訓練部隊、通称野口部隊と呼ばれた部隊で訓練を受けます。およそ2ヶ月に及ぶ訓練の後、1942年8月に釜山港を出港、タイのワンヤイで泰緬鉄道を建設する捕虜たちの監視にあたります。 | |||
戦場にかける橋(泰緬鉄道) | 泰緬鉄道とは、タイービルマ間415キロを繋ぐために建設が進められていた鉄道です。そこにはオーストラリアやイギリス、オランダなどの連合国軍捕虜約5万5千人が投入されていましたが、食料や医薬品が不足する中、過酷な労働とジャングルでの伝染病によって、その約4分の1に当たる1万3千人が亡くなっていました。 | |||
戦場にかける橋 ~ブラックアウト |
工事が急ピッチで進められる中、イハンネさんたち捕虜監視員は、軍に命じらるまま、栄養失調や病気に苦しむ捕虜たちを建設現場へと送り出さざるをえませんでした。 |
|||
玉音放送 | 泰緬鉄道が完成して2年後の1945年8月15日、天皇による玉音放送が流れ、日本は終戦を迎えます。終戦の報は、イハンネさんたちがいたタイの捕虜収容所にも伝えられました。戦争の終結は、イハンネさんにとって祖国の解放を意味します。イハンネさんは自分の帰りを待ちわびる家族の顔を思い浮かべながら帰国の日を待っていました。契約期間の2年間から既に1年以上が過ぎ、ハンネさんは20歳になっていました。 | |||
鳥が飛んでいる映像 【映像班:頑張って!】 |
帰国を待っていたある日、一つの通達がとどきます。 | |||
俘虜収容所時代のイハンネさんのアップ写真
|
「9月28日の夕方までに朝鮮出身者は集合しなさい。集合しないものは処罰する。」 | |||
連合国による軍事裁判が始まったのです。過酷な労働によって多くの連合軍捕虜を死に追いやった日本軍の責任が追及されました。 イハンネさんたちは、日本軍のもとで働く軍属であり、収容所の責任者ではなかったものの、俘虜監視員として連合国軍捕虜たちと直接接する立場にいたために憎悪の的となっていました。 |
||||
起訴状があればその写真or人が髪を読んでいる様子 | イハンネさんは逮捕・起訴された後、嫌疑不十分によりいったんは釈放されますが、香港までもどったところで再び逮捕。シンガポールのチャンギ刑務所に送還され、裁判にかけられることになりました。容疑は、イハンネさんたち監視員が捕虜にビンタなどの暴行を加えたこと、病気の捕虜に過酷な労働を課して死に追いやったことでした。 | |||
イハンネさんインタビュー | Q:逮捕された時の気持ち | |||
ジュネーブ条約の条文 マーカー部のテロップ |
「『戦陣訓』恥を知るものは強し。生きて虜囚辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」 |
「生きて虜囚辱めを受けず」捕虜になることは恥ずべきこと。イハンネさんたちはそう教育されていました。 しかし、国際社会では1929年、捕虜を人道的に扱うことを定めた「俘虜の待遇に関する条約」が調印され、日本は批准こそしなかったものの、連合国に対してその「準用」を約束していました。 イハンネさんたちはこうした条約の存在も知らされぬまま、ただ軍の命令に従い、捕虜たちを建設現場へと送り出していたのです。 |
||
裁判映像 | 裁判は英語で行われ、十分な通訳も行われぬまま進められました。イハンネさんを告発した元捕虜たちは誰一人として裁判に出廷せず、彼らに反論することすらできませんでした。事実と異なる起訴内容、慎重に行われなかった裁判。当時22歳だったイハンネさんに下された判決は「death by hanging 」絞首刑でした。 | |||
イハンネさんインタビュー
|
Q:死刑判決を受けた時の気持ち | |||
pホール | 死刑宣告を受けたイハンネさんは、Pホールと呼ばれる死刑囚専用の監獄に移されました。Pホールのすぐ近くには絞首台があり、死刑執行の時には、その音が部屋まで聞こえてきたといいます。 | |||
林永俊さんの映像 インタビュー映像 |
「林さんは私の手を握って・・・」 | Pホールには、イハンネさんと同じ朝鮮半島出身の軍属であった林永俊さんがいました。林さんが処刑される直前に言った言葉を、イハンネさんはいまも覚えています。 | ||
Pホールに収容されたいた死刑囚が一人また一人と亡くなっていく中、イハンネさんは思わぬ知らせを受けます。死刑判決が20年の懲役へと減刑になったのです。
|
||||
横浜港 |
その後、イハンネさんは日本に送られ、現在の池袋サンシャイン・シティーの場所にあった巣鴨拘置所に収監されます。イハンネさんが日本に来たのは、これが初めてことでした。
|
|||
巣鴨拘置所の中での暮らしは、それまでとは違い比較的自由なものでした。半日の服役作業が終われば、勉強したり、本を読んだりすることが許されていました。イハンネさんは出所後の生活に備えて運転免許を取得しました。
|
||||
サンフランシスコ平和条約調印時の映像
|
1952年、サンフランシスコ平和条約が発効し、日本は主権を回復しました。
イハンネさんたちも、この条約の発効とともに日本国籍を失いました。
ところが、裁判当時、日本国籍であったという理由で釈放は許されず、その一方、軍人恩給制度の復活で日本人の戦犯やその遺族たちが恩給や扶助料の受ける中、イハンネさんたち日本国籍でなくなったという理由でこの制度の適用外とされてしまいました。
|
|||
新聞の自殺記事
|
このため生活に困窮し、自殺まで追い込まれた仲間もいました。BC級戦犯になったことで故国に帰ることもできず、身寄りも生活の糧もない日本での暮らしに絶望したからです。
|
|||
同進会の写真
政府へのでも写真
|
こうした不条理をなくすため、イハンネさんたちは同じ朝鮮半島出身者70名とともに同進会を結成し、日本政府に対し補償を求める請願運動を開始します。
|
|||
今井さんの写真
|
こうした中、新たな出会いもありました。
今井知文さん。都内で耳鼻科を開業していた日本人医師です。
巣鴨拘置所に慰問に訪れた際、イハンネさんたちのことを知った今井さんは、こういったといいます。
「この度の戦争で一番馬鹿を見たのは貴方たちだ。日本人の一人として申し訳ない。わたしができることがあればなんでも努力したい。」 |
|||
同進交通の映像
|
こうして今井さんが用意してくれた200万円、いまでいえば2000万円にも相当する資金をもとに、イハンネさんたちは巣鴨拘置所で身につけた運転免許や整備技術を活かし、タクシー会社設立します。
|
|||
イハンネさんインタビュー
|
今井さんへの気持ち
|
|||
同進会の写真や映像
|
タクシー会社が軌道に乗った1962年、同進会は再び日本政府への請願運動を開始します。1964年には具体的な支給金額のことまで話が進みました。
|
|||
日韓基本条約締結時の首相同士の映像
条文
質問書
|
ところが1965年、日本と韓国の国交正常化の際、日韓基本条約とともに結ばれた日韓請求権協定によって、両国間の戦後補償問題は「完全かつ最終的に解決された」とされ、これ以降、日本政府はイハンネさんたちの訴えに応じなくなりました。
|
|||
当時の2人の写真
|
仕事に追われる中、いつしか時が経ち、仲間の間では一番若かったイハンネさんも50代になりました。そうした中、また新たな出会いがありました。研究者の内海愛子さんが同進会を訪ねてきたのです。
|
|||
内海愛子さんインタビュー
|
イハンネさんを知ったきっかけ
当時なぜ協力しようと思ったか
|
|||
裁判所の映像(現在)
|
内海愛子さんの協力もあり、イハンネさんたちの活動の舞台は、政府への請願から司法での裁判に切り替わりました。
仲間の高齢化進み、一人一人と亡くなっていく中、生きているうちになんとか仲間たちの無念を晴らしたいという気持ちからでした。
|
|||
・本7章冒頭の写真・映像
(裁判資料)
・不当判決の写真(P155 )
|
1991年11月12日、裁判が始まりました。戦犯者148名の代表としてイハンネさんを含めた7名が原告となり、政府に対して条理に基づく謝罪と補償を求めたのです。
|
|||
前後の繋ぎ
|
しかし、1996年の東京地裁判決では請求は棄却。98年の東京高裁判決も同じく棄却。99年の最高裁判決で敗訴が確定しました。
|
|||
前後の繋ぎ
|
しかし、判決の中で裁判所は「国政関与者において、この問題の早期解決を図るため適切な立法措置を講ずることが期待される」と、立法府の対応を促す意見を出しました。
|
|||
イハンネさんインタビュー
|
いまイハンネさんたちは活動の舞台を立法府である国会に移し、新たな法案の成立をめざしています。
|
|||
衆議院解散
|
イハンネさんたちの活動は、与野党を越えた超党派の議員たちの賛同を得て、「特定連合国裁判被拘禁者等に対する特別給付金の支給に関する法律案」という法案にまとめられ、国会への提出に向けて準備が進められています。
|
|||
まとめ | パネル展示会でのイハンネさんの映像 |
日本の教育では歴史の陰にかくれたこうした事実について学ぶことはほとんどありません。しかし心のよりどころも見出せぬまま死んでいった仲間の思いを晴らすため、イハンネさんたちはいまもその活動を続けているのです。
|
||
イハンネさんフリートーク40分ころ
|
「日本人は好き。相手の立場になって考えてほしい。」 | いまの若者に伝えたいことは?という私たちの質問に、イハンネさんはこう答えてくれました。 | ||
今井さんとイハンネさんのツーショット | 「相手の立場になって考える」。それはあらゆる問題を解決するためのカギとなる知恵でしょう。 | |||
今井氏が贈った絵 | 「くに敗れて友情湧く」。イハンネさんたちへの不条理な扱いにいち早く気づき、手を差し伸べた今井知文医師が贈った絵。イハンネさんはこの絵をいまも大切にしています。 | |||
日の出
エンドロール
|