第5回 レポートの書き方: リビジョン

最終更新: (更新者 鈴木 靖

レポートの書き方

 

 大学では試験の代わりにレポートを課されることがあります。それでは、レポートはどのように書いたらよいのでしょうか。大学の学習や研究、さらに社会人になってからも大切なレポートの書き方について学びましょう。

 

1.レポートとは?

 

 感想文とレポートの違いはなんでしょうか。

 感想文が「私は~」を主語として、自分の意見や感想を主観的に書くのに対し、レポートは「私は~」という主語は使わず、既知の情報を客観的に書くところに一番の違いがあります。たとえば、

 

感想文

 新型コロナウィルスの感染拡大でたくさんの尊い命が失われ、人々の暮らしにも大きな影響が出ました。しかし、私はこれを機会に医療や暮らしにも変化が起こればいいなと思います。

 

レポート

 新型コロナウィルスの感染拡大により日本国内でも916名もの人が亡くなり、新型コロナウイルス対策で休業要請などが行われた主な自治体では、4月の生活保護申請件数が前年と比べて約3割も増えたという2。しかし、これを機会に医療や暮らしにも変化が起こることが期待されている。

 


1 「新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について」(6月7日各自治体公表資料集計分、厚生労働省)

2 「生活保護申請、東京23区で4割増 コロナで困窮広がる」(朝日新聞2020年6月1日朝刊)

 

 レポートは「報告」のことですから、既知の情報や意見を網羅的に集め、対立点などを明らかにしながら、整理してまとめることが必要です。

 

①筆記用具

 他者の意見を聞く際には、ポイントをメモするようにしましょう。質問や意見を述べる場合に必要になります。

 

②情報検索ツール

 事実関係を確認できるよう、第一回の授業で学んだ情報検索ができるパソコンやスマホなどを用意しておきましょう。

 

 

2.ディスカッションの方法

 

 ディスカッションを行う際には、次の点に注意が必要です。

 

①批判的思考(Critical Thinking)

 他者から伝えられた情報を鵜呑みにせず、その情報源は何なのか、確かな情報なのかを常にチェックするようにしましょう。

 

②論理的思考(Logical Thinking)

 信頼できる情報やデータをもとに、合理的な判断をするようにしましょう。

 

③建設的議論(Creative Discussion)

 ディスカッションを建設的なものにするためには、次の点に注意が必要です。

 

  1. 司会と書記を決める‥‥最初に司会と書記を決め、議事の進行と記録を行うようにしましょう。
  2. メンバー全員の意見を聞く‥‥ディスカッションは他者の意見を聞く場です。メンバー全員の意見を聞きながら、衆知を集めていきましょう
  3. 直接的な批判は避ける‥‥頭から批判されると意見が出しにくくなります。他者の意見に事実誤認や不合理な点がある場合には、それを批判するのではなく、質問を通じてその誤りや不合理な点を明らかにするようにしましょう
  4. 反対には代案を‥‥他のメンバーの提案に反対する場合には、必ず代案を出すようにしましょう。反対するだけでは、建設的な議論はできません。
  5. 議論の取りまとめ‥‥最後に司会が議論の取りまとめを行ってください

 

検察官の定年延長問題に関する衆議院予算委員会で質疑(立憲民主党・枝野幸男 2020年2月26日)

 

履歴