ログイン
学籍番号もしくは電子メール
*
パスワード
*
新着情報
グループ
ページ
ファイル
More
つぶやき
ブックマーク
ブログ
メンバー
全新着情報
フィルタ
表示:全部
表示:ユーザ
表示:コメント
表示:ブログ
表示:ページ
表示:最上位のページ
表示:ファイル
表示:ブックマーク
表示:議題
表示:つぶやき
表示:グループ
鈴木 靖
さんがページ「
日本の年号のはじまりは645年?701年?
」を作成しました。
1093 日前
日本の年号のはじまりは645年?701年? 645年、乙巳の変のあと、皇極天皇の禅譲を受け、弟の軽皇子が即位します。孝徳天皇です。 孝徳天皇は、中国から帰国した僧旻と高向玄理を国博士に迎え、制度改革を行います。僧旻と高向玄理は遣隋使とともに中国に渡った留学生で、留学期間は僧旻23年、高向玄理32年。中国の制度を熟知した二人のアドバイスを得て、日本に中国の新たな制度が導入されました。 その一つに年号があります。『日本書紀』巻第二十五孝徳天皇紀を見ると、 ...
鈴木 靖
さんがファイル「
HSK3級(H31333)聴力第二部分(第11-20題)解答.pdf
」をアップロードしました
1095 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
HSK三級様巻聴力第1部分.pdf
」をアップロードしました
1095 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
「(米中争覇)軍事編:上 米、日本にミサイル配備模索」(朝日新聞2019年4月7日朝刊).pdf
」をアップロードしました
1097 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
「(米中争覇)軍事編:上 砂漠に「仮想横須賀基地」 中国、中距離弾開発を加速」(朝日新聞2019年4月7日朝刊).pdf
」をアップロードしました
1097 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
「(ニュースQ3)亀卜で占った大嘗祭の米産地」(朝日新聞2019年5月14日).pdf
」をアップロードしました
1100 日前
松井 亜唯里
さんは、グループ「
言語文化演習
」に参加しました。
1102 日前
玉井 水彩
さんは、グループ「
言語文化演習
」に参加しました。
1105 日前
新井 梨紗
さんは、グループ「
言語文化演習
」に参加しました。
1108 日前
山形瑞希
さんがファイル「
18g1224 深澤咲紀「日本の外国人労働者受け入れ政策のあるべき姿~韓国の雇用許可制から日本が学べることとは」(2021年度国際文化学部卒業論文).pdf
」にコメントしました
1109 日前
外国人実習生の人権問題に関して、様々なところで呼びかけがなされているのを私自身経験したことがありました。中には、雇用側にパスポートを奪われてしまって逃げ出すのも難しい状況に追い込まれてしまったりした事例も聞いたことがあります。しかし、どのような具合に不当な扱いで、日本の受け入れがどれほど悪いのか理解せずにいましたが、深澤さんの論文で彼らの人権を擁護するために更なる取り組みが必要だと感じました。 少子高齢化、若者の自殺問題など、似たような問題を抱える日本と韓国です...
山形瑞希
さんがファイル「
18g1218 武村響「朝鮮の歴史と韓国人の心性からみるキリスト教受容の歴史」(2021年度国際文化学部卒業論文).pdf
」にコメントしました
1109 日前
韓国とキリスト教ということで、私が前から考えていた「韓国といえば、儒教」というイメージに新たな視点を与えてくれました。韓国の宗教として儒教以外を考えたことがなかったので彼らのキリスト教との関わりは興味深かったです。 印象深いのは、やはり日本統治によって弾圧されたり、信仰の形を変えて生き残ったりしていたことです。皇民化政策によって、先祖崇拝を強制されていたところ、それをプロテスタントが国家儀礼としてキリスト教とは関係ないものとしたり、のちに起こる分裂では北ではキリスト教自体が弾圧されていたりと、...
山形瑞希
さんがファイル「
18g1216 高木美緒「韓国と日本のお笑い~現役お笑い芸人へのインタビューをもとに」(2021年度国際文化学部卒業論文).pdf
」にコメントしました
1111 日前
お笑いというテーマで、私があまり知識のない分野を取り扱ってくださったので興味深く読み進めることができました。韓国というと、K-popやドラマのイメージが強かったのですが、お笑いという新たな視点を知ることができ、大変勉強になりました。 特に印象に残ったのは、韓国の芸人さんの雇用体系と芸人になるまでの道のりの違いでした。私自身、チケットノルマ制というのをダンスなどのショーで経験したことがあります。確かに出演料などは売り切れればかからないですが、自分自身で売らなければならないので、事務所などに、ある...
山形瑞希
さんがファイル「
18g1210 小関桃果「徴兵制度の変遷で変わる韓国社会」(2021年度国際文化学部卒業論文).pdf
」にコメントしました
1112 日前
韓国の徴兵制度は、私が鈴木靖ゼミに入るきっかけとなったトピックでしたので、最初から最後まで興味深く読み進めることが出来ました。兵役の良心的拒否という概念は初めて知りました。私の韓国人の友人も韓国の兵役制度は人権に関して波紋を呼んでいると聞いたことがありましたが、少なからずそのような人がいるのは驚きでした。更に、兵役を逃れるためにフランスへ移住する人もいて、それがあまり韓国で報道されない事実もびっくりしました。韓国の中でいうマイノリティーとして、兵役に行かないという人々がいますが、それはその社会...
山形瑞希
さんがファイル「
18G0601 飯田円香「温又柔さんの作品から考える私の『ふつう』と他者の『ふつう』」 (2021年度国際文化学部卒業論文).pdf
」にコメントしました
1112 日前
飯田円香さん、先輩の卒業論文を読ませて頂きましたので感想を送りたいと思います。 温氏の作品に触れたことで人々が持つ「普通」について改めて考えることが出来ました。外国にルーツを持つアイデンティティについて言うと、この論文を読む前のわたしだったら、きっと宮本氏のように相手の立場に立って彼らの心情を考えることなく突き放していたと思います。私自身、生まれも育ちも日本ですが、この国際文化学部に入ってから、外国人の方と話すことが増えました。中にはハーフであったり、海外経験がある人々を羨まし...
鈴木 靖
さんがファイル「
ポイント学習中国語初級復習テスト(第5課以降用).doc
」をアップロードしました
1115 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
ポイント学習中国語初級復習テスト(第4課).doc
」をアップロードしました
1115 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
ポイント学習中国語初級復習テスト(第3課).doc
」をアップロードしました
1115 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
ポイント学習中国語初級復習テスト(第1・2課).doc
」をアップロードしました
1115 日前
鈴木 靖
さんがファイル「
2022-04-01(火)e宿題の利用方法(B5 簡易版).docx
」をアップロードしました
1115 日前
鈴木 靖
さんがページ「
e宿題の利用方法(教員用)
」を作成しました。
1115 日前
e宿題の利用方法 1.目的 e宿題は、毎回授業の後にスマートフォンを使って4種類の復習(ピンインの練習・簡体字の練習・リピート練習・通訳練習)を行うことで、中国語の読み・書き・聞き・話すの4つの力を着実に身に着けることを目的としています。 2.利用方法 『ポイント学習中国語初級』の第一課を担当される先生は、下記についてお願い致します。 (1)...
前へ
1
...
17
18
19
20
21
...
125
次へ