e宿題の利用方法
1.目的
e宿題は、毎回授業の後にスマートフォンを使って4種類の復習(ピンインの練習・簡体字の練習・リピート練習・通訳練習)を行うことで、中国語の読み・書き・聞き・話すの4つの力を着実に身に着けることを目的としています。
2.利用方法
『ポイント学習中国語初級』の第一課を担当される先生は、下記についてお願い致します。
(1) 「『ポイント学習中国語初級デジタル版』e宿題の利用方法」の配布
各教授室にB5番の「『ポイント学習中国語初級デジタル版』e宿題の利用方法」を用意しています。第一課の授業の際に配布をお願い致します。
![]() |
『ポイント学習中国語初級デジタル版』e宿題の利用方法(B5版) |
(2) e宿題の目的と利用方法の説明
配布の後、下記の内容を受講生にお伝えください。
- 中国語の力を着実に身に着けるため、毎回授業の後、その日に学習した課のe宿題を行ってください
- e宿題の利用法は、配布したプリントを参照してください
- e宿題の締め切りは次回の授業までです
(3) e宿題の実施状況の確認
e宿題の実施状況は、毎週メールでお知らせします。これをもとにご指導をお願い致します。
3.参考
ご参考までに、e宿題を活用した授業モデルをご紹介しておきます。
(1) 座席を指定する
私語やテストでの不正を防ぐため、座席指定を行います。
(2) 毎回授業の始めに小テストを行い、その中にe宿題の実施状況を加える
単語4問・フレーズ2問の聞き取り、日文中訳2問からなる小テスト(計60点)を行い、これにe宿題の実施状況(40点)を加える。なお、教員の負担を軽減するため、採点は隣同士で行わせる。(座席指定を行っているため、不正は起こりにくい)
![]() |
ポイント学習中国語初級復習テスト(第1・2課).doc |
![]() |
ポイント学習中国語初級復習テスト(第3課).doc |
![]() |
ポイント学習中国語初級復習テスト(第4課).doc |
![]() |
ポイント学習中国語初級復習テスト(第5課以降用).doc |
(3) 小テストの点数を成績評価に加味する