2018-05-03(木)壬生狂言・千本ゑんま堂大念佛狂言: リビジョン

最終更新: (更新者 鈴木 靖

2018-05-03(木)壬生狂言・千本ゑんま堂大念佛狂言


08:25 ホテルを出発


08:40 北野天満宮に到着。境内を参拝した後、宝物殿で開催されていた特別公開「学問の神・驚きの宝刀展」を見学(入場料800円)。謡曲『羅生門』や『平家物語』でおなじみの渡辺綱が、鬼退治に使ったという平安時代の太刀「鬼切丸」(重要文化財・別名「髭切」)が展示されていました。一人では振り回せないほどの長さでした。

 

20180503090635.JPG

 

09:50 参拝終了


10:00 北野白梅町から205号バスに乗り、烏丸七条へ。大学から借りたビデオカメラ用の三脚は背が低すぎたため、烏丸七条にあるヨドバシ・カメラへ買いに行くことにしました。

10:34 烏丸七条に到着。ヨドバシ・カメラには在庫がなかったため、近くにあるビックカメラで購入しました。その後、駅ビルの土産物コーナーで千本ゑんま堂大念佛狂言保存会に贈るお菓子(平安殿饅頭詰合せ×2箱、計2,600円)を購入しました。


11:23 京都駅から6号バスで乾隆校前へ

12:00 千本ゑびす堂引接寺に到着。

12:25 近くのスーパーほていやで昼食(太巻・稲荷・鱧寿司の弁当とお茶、計589円(税込))を購入。戸田会長を見かけたのでお菓子をお渡ししました。


13:00 千本ゑんま堂創建一千年記念千本六斎会特別奉納

【曲目】

①発願念仏唱和・打ち出し

②豆太鼓・四曲(浪速・道成寺・素雅楽・砧)

③四ッ太鼓(一人打ち・相打ちなど)

④祇園囃子「入れ事」(雀踊り)

(中入り)

⑤豆太鼓・二曲(山姥・法縁祭)

⑥手踊り(願人坊)

⑦太鼓踊り(堀川猿回し)・引抜き手踊り(さらし)

⑧獅子と蜘蛛(獅子太鼓・獅子舞・碁盤乗り、蜘蛛の精・攻め太鼓)

⑨阿弥陀打ち(結願念仏唱和)

14:30 六斎念仏上演終了

15:00 千本ゑんま堂大念佛狂言昼の部開演

【曲目】

①舌切雀(25分)

②にせ地蔵(35分)

③いろは(15分)

④船弁慶(25分) 

17:00 上演終了

18:00 千本ゑんま堂大念佛狂言夜の部開演

【曲目】

①鬼の念仏(25分)

②雷(20分)

 

2018-05-03(木)千本ゑんま堂大念佛狂言「雷」.jpg

 

2018-05-03(木)千本ゑんま堂大念佛狂言「雷」.mp4千本ゑんま堂大念佛狂言「雷」

 

③でんでん虫(30分)

④伯母ヶ酒(25分)

⑤末廣(40分)

20:45 上演終了


21:05 ホテル近くの松屋で夕食(ハンバーグカレー+豚汁、計770円)

21:15 ホテルに戻る

22:15 就寝


 

履歴