全新着情報

    • 鈴木 靖
      鈴木 靖 さんがファイル「 石橋湛山「一切を捨つるの覚悟」(東洋経済新報1921年7月23日社説抜粋) 」をアップロードしました 言語文化演習グループ内
      • 鈴木 秀美
        鈴木 秀美 さんがファイル「 HSK1~3級必修単語集(音無し).pdf 」をアップロードしました
        • 鈴木 靖
          鈴木 靖 さんがファイル「 史明(日本留学時代).jpg 」をアップロードしました 言語文化演習グループ内
          • 鈴木 秀美
            鈴木 秀美 さんがファイル「 手数字.mp4 」をアップロードしました
            • 萩原 光
              萩原 光さんが、新しいアバターを設定しました
              萩原 光
              • 渡辺 昭太
                渡辺 昭太さんがページ「2021年度 資格中国語中級A」を作成しました。
                2021年度 資格中国語中級A     【授業の概要と目的】    この授業ではHSK(漢語水平考試)3級に合格に必要なリスニング力を身につけます  HSK(漢語水平考試)は、中国政府公認の中国語能力試験で、留学や就職など様々なシーンで活用できる資格です。授業ではe-Learning教材を利用し、過去問題のディクテーションを行いながら、リスニングに必要な語彙力や文法力を高めていきます。   【授業の進め方と方法】  授業は、自宅でのe-L...
                • 鈴木 靖
                  鈴木 靖さんがページ「HSK3級過去問①」を作成しました。
                  • 鈴木 秀美
                    鈴木 秀美 さんがファイル「 eLearning説明_スマホall.pdf 」をアップロードしました
                    • 鈴木 秀美
                      鈴木 秀美 さんがファイル「 eLearning説明_パソコンall.pdf 」をアップロードしました
                      • 深澤 咲紀
                        卒論お疲れ様でした! 私はSA先のカナダで韓国の方々の「ウリ」意識を強く感じ、メリットもデメリットもあると感じていたのですが、まさに中国朝鮮族の方達には悪いように働いてしまっていて、仲間意識を持つのも大切ですが、他を受け入れるような柔軟性を持つことができれば、更に韓国社会がより、中国朝鮮族の方達だけでなく、韓国で暮らす人々にとって、生きやすい社会になるのではないかと感じました。 また、外国人労働者に対する韓国の政策からは、今の日本政府が見習うべき点が数多くあり、日本も、もっと他に対して寛容な...
                        • 深澤 咲紀
                          深澤 咲紀 さんがファイル「 2021-02-11(木)2020年度卒業論文(17G0307 高橋玲奈).pdf 」にコメントしました
                          卒論お疲れ様でした! 韓国での自殺者が多いのは知っていましたが、どういった理由から自殺者が多いかということに関して全く知識がなかったため、特に70歳以上の高齢者の自殺率が高いという事実にかなり驚かされました。特に韓国では年長者を敬うというような考えが根強くあるといった中で、貧困により自殺する方が多いということに衝撃を受けました。 また、「介護保険制度」と自殺率の関係性を今まで意識したことがなく、人を守る制度には様々な効果があるのだということを感じました。 そして、10代から30代の自殺者が...
                          • 深澤 咲紀
                            深澤 咲紀 さんがファイル「 2021-01-29(金)卒業論文(17g0607 木村千夏).pdf 」にコメントしました
                            卒論お疲れ様でした! 私自身、元々台湾に関する知識が乏しく、まだ授業でも取り扱っていないため、何故台湾が親日なのかという理由の核心に迫れていなかったのですが、木村さんの論文を読ませて頂き、納得することが出来ました! 私は「無意識的に日本に親しみを感じるという社会に伝わる集合的記憶である。日本のものであることを意識する前から触れていることが自然と親日感情に影響しているのだろう。」という言葉が特に印象的で、それならば、政治的に関係の悪い中国や韓国ともこのような交流があれば、今のような関係性から脱...
                            • 深澤 咲紀
                              深澤 咲紀 さんがファイル「 2021-02-21(日)2020年度卒業論文(17g0002_長田百花).pdf 」にコメントしました
                              論文お疲れ様でした! 朝鮮半島の統一するためには何が必要かという題材、そしてドイツの事例を参考にしながら考えていくというのが、とても面白い切り口だと感じました!私は以前、韓国の友人たちの、北朝鮮は違う国で一緒にされたくないというような発言を耳にしたことがあり、長田さんがアンケートをお願いされた方々からの、統一に前向きな意見を拝見し、在日コリアンの方に取材させて頂き、在日コリアンの方々の複雑な想いを知った私としては、個人的に凄く嬉しい意見でした。ただ、朝鮮半島統一というのは、とても難しい問題で、...
                              • 深澤 咲紀
                                深澤 咲紀 さんがファイル「 2021-01-23(土)卒業論文(17g0603 大隈ゆうか).pdf 」にコメントしました
                                卒論お疲れ様でした! 私自身、LGBTの問題に関心があったので、とても勉強になりました。 私は日本において、法律上で同性婚が認められていないことに関して疑問に思っているため、「当事者が声をあげ続ければ、共に戦う母数は...
                                • 飯田 円香
                                  飯田 円香 さんがファイル「 2021-02-21(日)2020年度卒業論文(17g0002_長田百花).pdf 」にコメントしました
                                  卒論、お疲れさまでした!新たな角度から、国を分析する方法を学ばせて頂きました。東西ドイツの話から、「分断」で共通している北朝鮮と韓国の話になり、冬季オリンピックで解決策を模索していく…読んでいてとても楽しい構成でした。(私なりの見解なのですが…)ドイツの時は、互いが離れてしまって寂しいという思いがまだ当事者同士で感じられていたから、統一後も奇跡的に1つの国として成り立っているのでしょうか。もしそうだとしたら、韓国と北朝鮮はこれ以上時がたってしまったら、統一のきっかけを...
                                  • 飯田 円香
                                    飯田 円香 さんがファイル「 2021-01-23(土)卒業論文(17g0603 大隈ゆうか).pdf 」にコメントしました
                                    卒論、お疲れさまでした!とても興味深く読ませて頂きました。台湾のLGBTへの理解度が年々上がっていることは見聞きしていたものの、背景に中国との差別化があったことが驚きでした。ジェンダーへの理解も、中国との差別化というために行われていた部分があるというのが少し悲しいような、寂しいような、複雑な気持ちになりました。けれど、なにか推し進めるものがあるからこそ、台湾のように法制度化が進んで行って、結果的にはLGBTの人々も住みやすくなっているのであれば、それは良いことなのだろうか…、とぐる...
                                    • 村野 ゆめ
                                      字幕作成、お疲れ様でした。私は中国語がわからないため、作品全体について考えたことをコメントします。一年ぶりに拝見してやっぱり、取材でいろんなところに行けて、それを作品に生かせているのが率直に羨ましかったです。また、まとめることが大変だったと伺いましたが、複数の方にインタビューしたことで、同じ元日本兵でも少しずつ表現の仕方や感じ方が異なっていることも感じることができたので、勉強になりました。一番印象に残ったのは、最後の「戦争は絶対にいけない」という言葉です。ご本人が述べられているシーンと、その後に...
                                      • 村野 ゆめ
                                        卒論、お疲れ様でした。統一を諦めている、または望んでいない意見も聞く中で、韓国と北朝鮮の「友好」をテーマにした作品がいくつかあることは驚きでした。また、実際に訪れたときのレポートも含まれており、リアリティがあって、興味深かったです。特に自由の橋や展望台は印象的でした。橋のメッセージをみるとやはり統一が実現できたらと思いました。しかし、70年が経過し、実際に離れ離れになった人の高齢化が今後どのような影響を与えるのかなと少し考えてしまいました。また、実際に韓国から北朝鮮が見える場所があるとは知りませ...
                                        • 村野 ゆめ
                                          卒論、お疲れ様でした。日本統治の負の遺産として残る事実をまた新しく得ることができ、とても学びになりました。「中国朝鮮族」という人がいることをそもそも初めて知りました。そして、2010年以降も公の場(映画など)で差別表現がされていることが驚きでした。日本の場合は無意識的に差別、または無関心という問題があるけれど、韓国では事実を知った上で差別意識を持っていて、少し性質が異なるとも感じました。また「ウリ」文化の話題も興味が湧きました。「愛着がわく」というようなポジティブなイメージしか持っていませんでし...
                                          • 村野 ゆめ
                                            村野 ゆめ さんがファイル「 2021-02-11(木)2020年度卒業論文(17G0307 高橋玲奈).pdf 」にコメントしました
                                            卒論、お疲れ様でした。日本は自殺する人が多いイメージでしたが、数年前に比べれば、減少していることをしれてよかったです。一方で、日本も男性の自殺が多かったのは、今よりも男性が家庭を支えるべきという考えが強くて、仕事においてそのプレッシャーが大きかったのではと感じました。韓国も同じかそれ以上に家族のつながりにおいて伝統的な考えがあると思い、それも影響しているのかなと思いました。また、若者の自殺が多いことは予想ができましたが、全体的にみると高齢者が多いことは驚きでした。特に、韓国では貧困が大きな理由に...