中国語8
【授業の概要と目的】
この授業ではHSK(漢語水平考試)3-4級に合格に必要なリスニング力を身につけます。
HSK(漢語水平考試)は、中国政府公認の中国語能力試験で、留学や就職など様々なシーンで活用できる資格です。授業ではe-Learning教材を利用し、過去問題のディクテーションを行いながら、リスニングに必要な語彙力や文法力を高めていきます。
(例)HSK3級リスニング教材 No.79
【到達目標】
この授業の到達目標は以下の通りである。
(1)過去問題のディクテーションを通じて、HSK3-4級合格に必要なリスニング力を身につける
(2)SAプログラムで大切な予習の習慣を身につける
【授業の進め方と方法】
授業は、自宅でのe-Learning教材による予習と教室での対面学習を組み合わせたブレンド型学習によって行います。具体的な進め方は以下の通りです。
(1) 自宅での予習授業前にパソコンまたはスマートフォンを使い、HSK3-4級の過去問題の中から各回の範囲のディクテーション(全文の聞き取り)を行います。
(2) 授業の進め方と方法
①小テスト(前回の学習内容の復習テスト)
②リスニング問題の解説及び解答の作文練習
③リスニング問題のスキットを用いた会話練習、ロールプレイ練習
【授業計画】
第1回 ガイダンス:授業概要の説明 HSK四級必修単語集の紹介
第2回 HSK3級リスニング対策①:第一部分 1-43( 教材 )
第3回 HSK3級リスニング対策②:第二部分 44-85( 教材 )
第4回 HSK3級リスニング対策③:第三部分 86-131 ( 教材 )
第5回 HSK3級リスニング対策④:第四部分前半 132-169( 教材 )
第6回 HSK3級リスニング対策⑤:第四部分後半 170-200( 教材 )
第7回 HSK3級模擬試験と総括( 教材 )
第8回 HSK4級リスニング対策①:第一部分前半 0-36( 教材 )
第9回 HSK4級リスニング対策②:第一部分後半 37-60( 教材 )
第10回 HSK4級リスニング対策③:第二部分前半 61-106( 教材 )
第11回 HSK4級リスニング対策④:第二部分後半 107-126( 教材 )
第12回 HSK4級リスニング対策⑤:第三部分前半 127-190( 教材 )
第13回 HSK4級リスニング対策⑥:第三部分後半 191-242( 教材 )
第14回 HSK4級模擬試験と総括( 教材 )
【成績評価の方法と基準】
成績評価は以下の基準によって行う。
①毎回授業の初めに行う小テストの平均点。小テストは100点満点で行い、そのうちの40点はeラーニングによる予習の実施状況とする(80%)
②ロールプレイの内容(暗記、流暢さなどを総合して判断 20%)
【その他の重要事項】
・小テストは毎回授業の最初に行うので、遅刻などしないよう注意してください