復旦大学の王林思遥です。10月に上海キャリアフォーラムに参加したので説明します。
上海キャリアフォーラムとは、日中バイリンガル向けの日系企業への就職活動を行う中国唯一のキャリアフォーラムです。中国にいながら企業の説明を聞いたり選考を受けたりすることができます。企業によっては内定が出ますが、今年は経団連の決まりで内定解禁が6月なのであまり内定は出さずに、1次や2次選考まで行い、最終選考は帰国後に行う企業が多かったです。
参加対象者は中国の大学・大学院の日中バイリンガル卒業予定者、日本の大学・大学院に在籍している交換留学生です。
今年は過去最多の23社が出展していました。私は留学のため卒業時期が遅れ、2020年3月卒です。2020年卒の国内大生は選考を受けることができる企業が少し少ないてす。
グリコは2019月9月入社のみ、総合商社は2020年卒は海外大のみの募集でした。
上海キャリアフォーラムまでの流れを説明します。
①上海キャリアフォーラムのサイトで参加登録をする。レジュメを作成する。
②サイト上で上海キャリアフォーラム参加企業にエントリー、または説明会を予約する。
事前エントリーは3~4社がおすすめです。当日新たに説明を聞きたくなる企業が出てきたり、面接が入る可能性があったり、体力面から余裕を持ったスケジュールにすることをお勧めします。
③日本語の履歴書を持参、
スーツを着用して現地に赴く。
余裕を持っても1時間前の到着で大丈夫です。これより早いと疲れます。ただ上海キャリアフォーラムは会場が広くないので30分前に到着していれば基本的には大丈夫です。
履歴書はパソコンで作成する人が多いのでパソコンでも大丈夫です。
④各社の説明会を聞いたり、面接を受ける。企業によっては事前エントリーをしていなくてもウォークインという形で当日面接を受けることもできます。
事前の書類選考に締切を設けている企業があるので締切は必ず確認しましょう。
⑤面接が上手くいくと二次面接、
最終面接を受ける。
⑥人によっては夜、
企業の方にディナーに誘われる。
⑦選考に通る、内定が出る。
レジュメ作成
サイトでは学生時代の体験1500字以内、自己PR3000字内と書いてありますがそんなに書く必要はなく、400字ぐらいでも大丈夫らしいです。この情報はアドバイス会での上海キャリアフォーラムの参加者から教えて頂きました。法政のキャリアセンターの方はこの情報は知りません。
留学中はレジュメを作成する時間がないので留学前にレジュメを作成しましょう。私はバイト、SA、ボランティア、ゼミ活動、学会などの体験を振り返り400字、200字でまとめたり、就職活動の軸や長所・短所、志望動機を考え、キャリアセンターに添削して頂きました。
キャリアセンターでは留学生向けにメールでもESを添削してくださりますが、回数制限がりメールでの相談は難しいので、留学前に土台を作っておくことが大切です。
上海キャリアフォーラム選考日程
→キャリアフォーラム当日だけではありません。
企業によってはキャリアフォーラム前日にも説明会や選考を開催します。ほんの一部の企業はフォーラム後にも選考を行います。
私は3日前にエントリーした企業からキャリアフォーラムでの面接枠が埋まったためフォーラム後の月曜から水曜に面接すると連絡が来ました。
こういう面で上海に留学していると対応しやすいのでいいです。遠方から来る方は事前エントリーを早めにしたり、余裕を持って上海に到着した方がいいと思います。
長文になってしまうので続きを書きます